使えない営業と検索したら私でした

googleの画像検索は認知度アップに使えます。
通常の文字検索よりも登録件数が少ないので、画像をホームページやブログにアップしていると、結構ヒットしやすくなります。
そしてドンピシャなキーワードが浮かばなくて類似キーワードでイメージを探す、”直感”で探す人がいるからです。

写真だと、誰かが同じものをアップしているため重複してしまいますが、独自に描いた構図やフロー図などのイラストは一目で分かりやすいので、クリックされる率が高くなります。

同様に、youtube等の動画検索も登録総数が少ないので、ヒットしやすいでしょう。

ちなみに、
”使えない営業”
と画像検索したら、なんと私の写真が2番目に・・・

使えない営業_google画像検索

使えない営業改め、
マーケティング内製化プロデューサー
<-----------------
豊田マーケティング事務所
豊田栄康(トヨダヨシヤス)
http://www.toyoda.marketing
----------------->

引き継がれる経営者の始めた取り組み

ネット検索をしていたら、図らずも以前勤めていた会社がヒットしました。
サイトの一部は私が手掛けたのでちょっと様子見と思ってみてみると、会社のビジネスカラーががらりと変わっておりました。
不審に思って沿革を見てみたら、大手企業の傘下に入り、社長も交代。
経営陣の半分以上は見知らぬ人になっていました。
悪い意味での買収ではなく、むしろ業績が良かったため同業大手からのお誘いではないかと思います。
ビジネスカラーは変わってしまったものの従来通り、企業イメージである会社の取り組みを前面に打ち出したホームページのままでした。

先代の社長は毎日誰かを怒鳴り散らしてた、非常に厳しい社長さんでした。
ご自身は飛び込み営業で一代で会社を築いた方で、私のマーケティング的営業スタイルは理解されず、私は半ば追い出されるように会社を辞めたのですが、別段恨みなどはありませんでした。
逆にこの社長さんの経営方針に関しては、尊敬しておりました。
全くブレない方針と強力なリーダーシップのある経営者でした。

ご自身で会社改善の取り組みを見つけてきては会社に導入し、自ら率先し、社員にはっぱかけ教育し、社員とともに研鑽し続けてきた結果、顧客からの絶大な信頼を獲得していった会社です。
度々あった顧客からの会社見学会は大変好評で、その上地元自治体からも良い取り組みとして表彰されるまでなりました。

その会社を出た私も、教育のおかげで精神を受け継いでおり、次の会社においても取り組みを導入しようと励んだものです。

経営者は代わってしまいましたが、先代の社長の取り組みが今なお、会社と社員に引き継がれているのをみて、うれしく思いました。

QC7つ道具

マーケティング内製化プロデューサー
<-----------------
豊田マーケティング事務所
豊田栄康(トヨダヨシヤス)
http://www.toyoda.marketing
----------------->

アンケート、立ち位置によって評価が違う

お客様へのインタビュー、営業マンが拾ってきた得意先の評価、アンケート用紙の回答、コールセンターへの苦情・・・
これらお客様の声は、自社の商品サービスの改善・スタッフの応対の改善に、大変参考になる情報です。
そして、マーケティングに従事する人にとっては、宝の山に相当します。

但し、文言をそのまま真に受けてはいけません。
言っている人の立ち位置によって評価が全く違ってきますので。

言っている人が、

・初心者なのか、経験者なのか
・若者なのか、お年を召した方なのか
・学生なのか、ビジネスマンなのか
・社員なのか、社長なのか
・個人の意見なのか、組織としての立場なのか

立ち位置を認識した上での判断が必要です。

Amazonカスタマーレビューを見ていても、初めて購入した人と、リピーターやその道に詳しい人とでは、やはり評価が異なります。
後者の方が、辛口、場合によっては酷評になってしまいます。

アンケートを依頼する対象を、得意先の上の人と現場担当者と、どちらにお願いするのかも、考えて事を進めなければなりません。
自分(の仕事)にとって、どちらの立ち位置が優先なのかを考慮の上、お客様の声を分析してマーケティングに活かしたいものです。

立ち位置による評価の違い

マーケティング内製化プロデューサー
<-----------------
豊田マーケティング事務所
豊田栄康(トヨダヨシヤス)
http://www.toyoda.marketing
----------------->

会社のアクセス地図を作ろう

ホームページやセミナーパンフレットで、会社の所在地・セミナー会場の地図を掲載すると思います。
ホームページではgoogle mapを採用する会社が多いのですが、

「他社と同じで味気ない」

と感じませんか?

そんな時は、オリジナルの会社アクセス地図を自分で描いてしまいましょう。

google mapやYahoo!地図では、近隣の余計な情報まで載ってしまいます。
会社案内パンフレットやセミナーちらし等の紙媒体になると、余計な情報を除いた地図の方が、ぱっと見、分かりやすいのです。
簡素化した地図をモノクロで作っておけば、FAXでお客様に送信しても見やすいでしょう。
ハローワークに求人募集をかける際も、FAXを想定した書式で書かされますので、モノクロ簡易地図を用意しておくと便利です。

会社のアクセス地図

地図の制作方法は、当ブログで何度か挙げている、

”トレースイラスト提案法”

をご覧ください。
今度開催するマーケティングセミナーでも公開しますので、お時間がありましたらお越しいただけると幸いです。

トレースする地図の元ですが、
・市販の地図をスキャン
・google map
・Yahoo!地図
・国土地理院HPで提供の地図
などあります。
自分感覚で会社のアクセス地図を作成して、オリジナル性を出してみては如何でしょうか?

マーケティング内製化プロデューサー
<-----------------
豊田マーケティング事務所
豊田栄康(トヨダヨシヤス)
http://www.toyoda.marketing
----------------->

勘違いさせるキャッチコピー

勘違いさせる悪質なキャッチコピーを見かけます。

この連休の出来事。
作業服ヘルメット姿の”ご迷惑をおかけします”のイラストとともに、

”設備に関するお知らせ”
”設備のご案内を受けていない入居者様へ”

というチラシが郵便ポストに入っていました。
住んでいる建物の工事か何かの回覧板で、
”案内をされていないといけないこと(必須)”
と勘違いをしてしまう文言です。
内容は、通信会社のインターネットサービスの売り込みチラシでした。
情報弱者のお年寄りなんかは引っかかってしまいそうです。

さらに別の出来事。
私が契約している通信会社から電話がありました。

「ご契約から○○月が経ちましたので、特典が付きました」

との事です。

「機器は無償でご提供」
「視聴料も初年度はお客様に負担のかからないように無料でご提供」

どうやらネット型動画サービスの視聴を”無料”で提供してくれるらしいのです。
ふむふむ、と聞いていると、最後にこんなことを言い出しました。

「途中解約しますと、機器の返却料金がかかってしまいます、同時に解約金が○○円かかってしまいます」

解約?

「後ほど、契約担当の者からお電話差し上げます」

契約?

その後、契約担当とやらと話をすると、有料視聴サービスであること、そして月々の契約料がかかることが分かりました。
自分でスカパー!を契約しているので、ダブルで有料視聴サービスはいりません。
当然お断りしました。

つい最近も有名パソコン販売店の高額な高齢者向けサポート契約で問題がニュースで取り上げられたばかりです。
ちょっと油断すると、何を契約させられるか分からない、個人向けサービスが多いです。
最近では、参加するセミナーの文言をよく吟味して、まず疑ってかかっています。
売り文句と内容が違うケースが多いからです。
勘違いさせる、悪質なキャッチコピー、気を付けなければなりません。

勘違いさせるキャッチコピー

マーケティング内製化プロデューサー
<-----------------
豊田マーケティング事務所
豊田栄康(トヨダヨシヤス)
http://www.toyoda.marketing
----------------->