情報共有化のススメ

なぜ情報共有化がなされないのか?
多くの企業で抱えている課題であると思います。
私の唱えるマーケティング内製化とマーケティング担当者の設置で、情報の共有化がある程度解決できる、その仕組みについてお話しします。

<現状>
営業マンは、一人親方的意識があり、また他の営業に対しての対抗意識があります。
営業個人からすると、情報は欲しい、しかし情報を提供したくない、情報を提供しても自分にはメリットがない、という意識があります。
営業マンは上長を通じて社長へは情報を報告しています。

また、多くの企業では、営業部門と製造部門・サービス部門とが仲が悪いのです。
対抗意識があり、お互いに情報共有をしようとしません。
製造部門・サービス部門からすると、「営業部門はだらしがない」「きちんとしない」「営業いらない?」といった意識感情があります。
製造部門・サービス部門の情報は、報告書として社長へ報告されています。

営業同士、営業と各部門、お互いの情報は共有されず、しかし社長のところには情報が集まってくるのです。
そのため、すべての情報を握っている社長から見ると、各部門に不足不満を感じ、どこそこの部門はあれが足りない、これをすべきだ、という判断ができる状態になる訳です。

情報共有化のススメ1

<施策>
社内からマーケティング担当者へ情報を提供してもらう仕組みを作ります。
社内ヒアリング・納品レポート・クレーム報告書・引き合い管理・名刺管理・・・
手段はたくさんありますので、別の機会に述べます。

社内からの情報を吸い上げると同時に、お客様からの情報も収集します。
こちらは営業部門の協力を得てやっていく必要があります。
営業マンの中には嫌がる人もいますので、この取り組みは経営者の強力なトップダウンが必要です。

情報共有化のススメ2

<情報発信>
マーケティング担当者は収集した情報を元に、有用なツールと統計資料を作成し、情報発信していきます。
制作するものがたくさんありますので、こちらも別の機会に述べます。

情報を統計・解析することで、見えなかった部分が見えてきます。
気付きです。
製造部門・サービス部門にとっては、自分たちの商品サービスの改善につながる情報です。
そのため情報共有化の取り組みを継続していきたいと思うはずです。

営業にとっては、有用なツールは客先への情報発信のネタになります。
やはり、営業も情報共有化の取り組みに協力してくれるようになるでしょう。

情報は、ギブアンドテイク、です。

そして、得意先ならびに将来のお客様への情報発信を行うもの、マーケティング担当者の仕事になります。

情報共有化を進めるには、マーケティング担当者が情報のハブとなり、更に付加価値を付けて情報を送り返してあげることで、各部門からの協力を取りつけることができます。
時間はかかると思いますが、徐々に徐々に、取り組むことだと思います。
そして、経営者の強力なトップダウンが必要です。

情報共有化のススメ3

マーケティング内製化プロデューサー
<-----------------
豊田マーケティング事務所
豊田栄康(トヨダヨシヤス)
http://www.toyoda.marketing
----------------->

使えないmarketingドメイン

事業を始める以前、まだ会社員だった頃に、自分の名前のドメインを取得しました。

toyoda.marketing

ドットcomでも、co.jpでもなく、ドットmarketing。
ちょっと変わった、これからの自分のビジネスにあったドメインだと思い、思いついた時にすぐ取得しました。
しかし、実際に事業をスタートして使い始めてみると、思わぬ障害が発生しました。

インターネットから申し込み登録する際に、時々メールアドレスが登録できずにエラーになるWebサイトがあるのです。
メルマガやセミナー、展示会の申し込み登録で弾かれてしまい、難儀しました。
全体の2割くらいあります。
古いシステムで構築されたままのサイトみたいです。

一番困ったのは、Webマーケティングの展示会の申し込み。
Webマーケティングがテーマなのに、ドットmarketingドメインが使えないなんて、なにかのジョーク?
主催者は安価なシステム屋を使ったに違いありません。

さて現在、こんな時のために予備としてドメインを取得しました。

toyodamarketing.com

おなじみのドットcomです。
メール/サイトともに普段は使わずに転送状態にしてあります。

新しいドメイン、新しい仕組みが次々登場していますが、新しい技術を導入しなければ技術は進んでいきません。
Webサイトを作る側も、新しい技術に目を向けなければ、顧客に迷惑をかけてしまいます。

ちなみに当サイトのお問い合わせフォーム、ならびにセミナー申し込みフォームは、ドットmarketingドメインにも対応しております。

ドットmarketing

マーケティング内製化プロデューサー
<-----------------
豊田マーケティング事務所
豊田栄康(トヨダヨシヤス)
http://www.toyoda.marketing
----------------->

銀河鉄道の夜と印刷の歴史

アニメ「銀河鉄道の夜」を見ました。
青いネコと赤いネコが出てくるやつです。

銀河鉄道の夜

劇中に、主人公の少年が活版印刷所の活字拾いのアルバイトをしているのを見ていて、ふと印刷の歴史に思いを寄せました。

私の両親は昔、活版印刷の仕事をしていたと聞いています。
私自身は活版印刷を見たことがありませんが、若い頃に営業で印刷所周りをしていて、使われなくなった活字のハンコみたいなやつが隅っこに置かれていたのを覚えています。

高校生の時、父が東芝RUPOというワープロを持っていて、私も時々使っていました。
その慣れのおかげで、社会人になってすぐ会社のプリンターにも慣れました。
計算表で作成したリストをプリントアウトして、業務の効率化をはかりました。

私の社会人スタート、1992年はPC9801の全盛期、一太郎とロータス123の時代です。
会社の印刷機は、
・リボン式連続帳票用プリンター
・トナー式コピー機
・サーマル/インクリボン兼用FAX
が三種の神器でした。
印刷物はほとんどがビジネスフォーム(連続帳票)でした。
納品伝票も出荷指示書も請求書も、在庫一覧表も、給与明細書も。

それがWindows時代に入ってインクジェット式プリンターの登場で、提案書や見積書を普通紙に印刷して客先へ持っていくのが普通になりました。
それまでは見積書は手書きカーボン複写式が一般でしたので、ワード(Microsoft)で作成した見積書は、簡単で見栄えがよく、客先に自信をもって提出できたものです。
この頃から、納品伝票も給与明細書も普通紙になりました。

印刷関係の展示会場でオンデマンド・デジタル印刷機を見たのもこの頃でした。
製版のいらない、即納印刷機、なんと魅力的に思ったことか。
製版だけで一週間かかっていましたので。
今では多くのネット印刷会社がこの印刷機を採用し、パンフレットの即日納品が可能になりました。

若い頃、営業で都内の印刷屋へローラー作戦をかけていて、様々な印刷機に出会いました。
オフセット印刷・シルク印刷・ラベル印刷(輪転・凸版)・ホットスタンプ・昇華型(生地用)・・・
都内のいたるところに印刷所と製版屋、抜型金型屋がありました。
町のあちらこちらでUVやシンナー系のニオイがしました。

今ではニオイを思い出せない程、工場の数が減ってしまいました。
印刷物は最寄りの印刷屋ではなく、安価なネット印刷屋に頼むようになりました。
FAXは私も使っていますが、ファクシミリ機を置かずにインターネット
FAXとスキャナーで代用しています。

時代とともに変わってしまった印刷事情。
紙媒体の広告が減り、メルマガやFacebook広告のような非印刷媒体が伸びています。
しかし、紙媒体の広告が効果がなくなった訳ではありません。
FAX-DMやチラシのポスティング、専門誌の広告でしか届かないお客さんもあります。
マーケティングも時代に合わせつつも、客層にも合わせて最適な手法を選ぶことが大事です。

マーケティング内製化プロデューサー
<-----------------
豊田マーケティング事務所
豊田栄康(トヨダヨシヤス)
http://www.toyoda.marketing
----------------->

独自ドメインを取得しよう

インターネットのアドレスである独自ドメインをいくつか持っています。

最初に取得したのは、日本で日本語ドメインが開始された頃です。
物珍しさで日本語ドメインを取得し、その後に英数字のドメインを取得して、今もそのサイトは稼働しています。

日本語ドメイン、特に漢字のドメインを持っていると、中国からのアクセスがハンパないです。
桁違いに。攻撃されてるみたいで。

ドメインは簡単に取得でき、ブランディングの手段でもあります。
私はある商品サービスのアイデアが浮かぶと、その商品サービス名でドメインを登録してしまいます。
そうして新しいビジネスを手掛けようと思って・・・
多くは頓挫しています。
そんなこんなで、手元にはいくつものドメインがある訳です。

ホームページやメールアドレスが、ネット接続会社のドメインのまま、お仕事されている人はもったいないと思います。
簡単に、安価で、独自ドメインを取得でき、そのままブランディングになる訳ですから。

こんな記事を書いたのは、またひとつ商品開発の案が浮かんでしまったのです。
今は頭の中で設計図を広げながら、成型できる業者がないかと考えている最中です。
その前に特許・実案を調査しなければ。
商品名も考えて、ドメインも取得したい。

またデッドストックにならなければよいのですが。

独自ドメイン
マーケティング内製化プロデューサー
<-----------------
豊田マーケティング事務所
豊田栄康(トヨダヨシヤス)
http://www.toyoda.marketing
----------------->

CEATECに行ってきました

幕張メッセで開催中のCEATEC JAPAN 2016に行ってきました。
最新のAI・IOT・ロボット技術の総合展示会です。

私が社会人になったころ、先輩社員に連れられて行った展示会が、CEATECの前身・エレクトロニクスショー。
当時の私は秋葉原で半導体のお仕事をしておりました。
パソコンのCPUでいうと、Z-80Aブームが過ぎて、MC68000とかi386の時代です。
CEATECとは社会人歴と同じくらい長いお付き合いです。

ドローン・VR・ロボットと、ここはおもちゃショーかと思う出展物が目立ちました。
今は玩具かもしれませんが、将来、ビジネスの主流になっているかもしれません。
まじめな企業で、開発者が”おもちゃ”なんか作っていたら社長にどやされます。
しかし、この遊び心が大事。
もしかしたら玩具メーカーから引き合いが来るかもしれません。
何がヒットするか分からない今の世の中。
常にアンテナを張ってビジネスのネタ探し。
そしてネタ発信!

以前のお客さんが自社技術を更に磨き上げたシステムを紹介していたり、趣味のランニングに使えそうなセンサー技術が興味深かったりと、私的には、良い情報収集になりました。

CEATEC2016卓球マシン

タチコマみたいな筐体のロボットは、なんと”卓球マシン”

マーケティング内製化プロデューサー
<-----------------
豊田マーケティング事務所
豊田栄康(トヨダヨシヤス)
http://www.toyoda.marketing
----------------->