お客様インタビューは宝の山

お客さんに取材をさせてもらう際、営業には取材時に口を挿ませないようにしましょう。
営業はお客さんのことだけしか考えていませんので、お客さんの都合が悪い(と営業が考えた)場合、話をストップさせてしまいます。
お客さんには自由に話をしてもらいましょう。
その際に社員、営業の態度・対応、技術者や配送スタッフはどうであったか等のヒアリングしておきましょう。
良い点は社員のモチベーションアップに、悪い点はサービス改善点になります。

お客さんの口から出た言葉の中には、思いもよらぬキーワードがあったりします。
そのキーワードこそ、自社商品サービスの最高のキャッチコピーだったりします。
他社に対しても通用するキーワードが、お客様の声に含まれています。
広告やプレゼンのキャッチコピーに悩んでいたならば、お客さんと会話してみてください。

取材では、お客さんの困っていることを出来るだけ聞き出してみてください。
それはビジネスチャンスなのです。
困っていることを解決する方法を提供できれば、新たな契約が始まることでしょう。
また、別のお客さんへ対応策を持ち込めば、新製品として展開が可能になります。
お客様インタビューはビジネスチャンスの宝庫なのです。

取材の本当の目的とは、自社の繁栄のための情報収集であると(お客さんには悟られずに)挑んでいただきたいです。

———————————-
豊田マーケティング事務所
豊田栄康(トヨダヨシヤス)
http://www.toyoda.marketing
———————————-

お客様インタビュー、真の目的

お客様の声をホームページに掲載したり小冊子にして配布するのは、大変効果のあるマーケティング手法です。
お客様の声は、既存のお客さんとの更なる関係作り(ファンになる)ができ、新規のお客さんからの契約の後押しにもなってくれます。

社名を出してホームページに掲載する、などと言うと引けてしまうお客さんもありますが、認知度が増すことによる相乗効果・Win Winというメリットを説明してあげてください。
お客さんの”ファン化”への近道になります。
掲載不可であっても取材は取り付けるべきです。
その際には、
「お客様満足度調査の一環です」
「社内にフィードバックして、更なる商品サービスの改善に努めるのが目的です」
と説得してみてください。

クレームを言われた部分は即座に改善し、商品サービスの向上に努めましょう。
お客さんから褒められた部分は、営業はもとより間接部門へのモチベーションアップにもなるでしょう。
また、取材で得た情報の中には、将来の新製品開発へのヒントも隠れています。
情報はきちんと解析して上手に活用してみてください。

取材には担当営業よりもマーケティング担当者の方が向いています。
担当営業は自分の売り上げに関係することしか興味を持ちません。
マーケティング担当者は俯瞰する位置から、会社全体を盛り上げるためにはどうするか、という目線で見ています。
ここで得た情報を次のマーケティング戦略に役立てることでしょう。

取材の本当の目的とは、自社の繁栄のための情報収集だという意識で挑んでいただきたいと思っています。

———————————-
豊田マーケティング事務所
豊田栄康(トヨダヨシヤス)
http://www.toyoda.marketing
———————————-

その専門用語、相手に通じていますか?

あるWebマーケティングの商品説明会を聞きに行った時のことです。
壇上で説明する営業マン、
「当社の技術でリードを○△□、ナーチャリングを○△□、レバレッジを○△□・・・」
聞いていて、この説明員はターゲットをどこに設定しているのだろう?と思いました。

Webマーケティングではこういったカタカナ用語をよく使いますが、聞きに来ている人が中小企業の社長さんだったら分かるでしょうか?
営業マンにだったら通じているでしょうか?

自分たちの業界では普通に使っている用語でも、一般企業では使わない言葉は往々にしてあります。
ましてや、ターゲットとするお客さんがこのような専門用語を理解しているとは限りません。
気になってこの会社のホームページを覗いてみると、リードとは?の説明文が載せてありました。
最初から分かりやすい日本語で説明すればよいものを。

言葉というものは相手に理解されなければ意味を成しません。
相手に理解できる言葉に変換してこそ伝わるものです。
専門用語を辞書付きで説明するものではありません。

自社のホームページ・カタログ・広告では、お客さんにわからない専門用語を使っていませんか?

ちなみに、リード・ナーチャリング・レバレッジとは、
リード → 見込み客
ナーチャリング → 見込み客に継続的にフォローし購買意欲を高めていくプロセス
レバレッジ → テコの原理のように小さな力で大きな成果を生み出す事
を意味します。

———————————-
豊田マーケティング事務所
豊田栄康(トヨダヨシヤス)
http://www.toyoda.marketing
———————————-

なんとなく売れ行き好調の理由は?

ここ数年売り上げが右肩上がり。会社の業績は順調に伸びている。
だから今期も同じように好調で・・・

売り上げ目標を設定する場合、過去のデータをそのまま比例グラフにして数値を決めたりしていませんか?
経営者ならともかく、営業マンはそんな決め方をしていたりします。

何故業績が好調なのか?
何故売れているのか?
営業マンは理解しているのでしょうか?

業界全体が好調だから。
ライバル社が衰退したから。
商品性能が向上したから。
販売網が拡大したから。
認知度が向上したから。

ではそうなった理由は何故でしょうか?

製造業ならよくやりますが、なぜなぜを5回繰り返すを見えてくるものがあります。
要因の要因を突き止めて施策を打つことで、更なる売り上げが見込めるようになります。

”なんとなく売れ行き好調だから”でやっているのは”作業員”です。
マーケティングは科学的に売り上げを作っていく仕事です。

———————————-
豊田マーケティング事務所
豊田栄康(トヨダヨシヤス)
http://www.toyoda.marketing
———————————-

制作物は出来るだけ内作化を

ホームページを作りました。
でも全然営業につながりませんでした。
そんな話をよく聞きます。

HPに限らず、カタログやプレゼン資料にしても、外注に丸投げして制作したものに果たして効果は出ているのでしょうか?
自社で取り扱う商品サービス、果たして外部の制作会社にうまく伝わっているのでしょうか?

自社の商品サービスを良く理解しているのは自社の人間です。
それなのに、数枚の写真と幾つかの文章をワードやパワポで業者に渡して制作を頼んでも綺麗に仕上がるだけで、引き合いが増えるように作ってくれる訳ではありません。
自社の商品サービスをどう見せればお客さんを引き寄せられるのか、どう説明すれば説得できるのか。
知っているのは自社の人間です。

ホームページやSNSはリアルタイムに情報発信できます。
更新を業者に任せての発信の遅れはチャンスロスです。

また、昨今の印刷事情では、ネットで注文して原稿をアップロードすれば翌日には入荷可能です。
展示会など直前になって大量部数が必要な時でも対応できる世の中になっています。
自前で原稿制作まで出来れば、どれだけ経営スピードが速くなると思いますか?

制作物は出来るだけ内作化することが経営スピードを早めることができます。
そのためにも制作が出来る担当者が必要になります。
ただし、制作するだけのデザイナーやコーダーではなく、マーケティングを行える担当者が必要になります。
活動の目的は、”売れるための仕組みを作ること”、つまりマーケティングなのですから。

———————————-
豊田マーケティング事務所
豊田栄康(トヨダヨシヤス)
http://www.toyoda.marketing
———————————-