バズった後、営業につながるのか?

バズった後、営業につながるのか

最近のWebマーケティングはアクセス数を増やす事、またはバズらせる(爆発的に話題にさせる)事ばかり重要視しています。ですが、

アクセス数を増やしたから営業にバトンタッチできるのか?

と言いたいです。
私も元・営業マンだったので。

アクセス数を増やす、またはバズらせるのは、なんでもいいからサイトに来させるのが目的。
アクセス数が増えることで広告収入が増えるサイト運営会社の営業方法です。
ですがBtoBが全く違います。

法人向けビジネスを展開している会社の営業に聞いてみるとよいです。アクセス数が増えれば売り上げが増えるのか?
バズれば営業ノルマを達成できるのか?
アクセス数を増やしたから後は営業の仕事、などと言うのでは、営業とマーケティング担当者の軋轢は広がるばかり。
面白刺激で集まったゴミ(客とは言えない)を寄越されても営業は喜びません。
確度の高い見込み客が欲しいのです。

営業活動をするにあたり営業が求めていることがマーケティング担当者の仕事。
営業とマーケティング部門はよく話し合った方がいいです。
会議には社長にも入ってもらって、経営戦略の視点で判断を。

【活用事例づくりから始めるマーケティング内製化】セミナー
マーケティング・セミナー開催

マーケティング内製化プロデューサー
<-----------------
豊田マーケティング事務所
豊田栄康(トヨダヨシヤス)
https://www.toyoda.marketing
----------------->

コンテンツ東京行ってきました2019

社会の窓が全開でした

展示会・コンテンツ東京に行ってきました。

制作技術を見るのも目的ですが、個人事業のクリエイターさんの出品を見るのも楽しみのひとつです。
それぞれ独自のデザインを持っているので、とても参考になります。
ただ残念に思ったのは、コンシューマ向けのデザインがほとんど。
もっとBtoBに役立てるデザインを出展した方がBtoB事業者からの案件が増えると思う。
可愛いキャラクターよりも、建設物とか店舗内装・機械類・事務用品の方が、一般企業は依頼しやすいと思います。

今年はVR関係が目立ちました。目がチカチカします。
やってみたいとは思うものの、内容をどうするかが悩みです。
制作技術は色々出展されているので自分でやろうと思えばやれる。
今VRでやりたい内容が見つからないのです。

何度かこのブログならびにセミナーでお話ししていることですが、コンテンツは内容を自社で用意することが重要です。
業者に委託すれば作ってくれますが、内容の根本的情報を用意できなければ、業者にもどうすることもできません。
どうしたいかを業者に伝えられるくらいの情報を手元に用意してあれば、先の個人事業のクリエイターさんに依頼してイラスト制作してもらうのもスムーズにいくことでしょう。

自社の商品サービスの情報収集は大変な業務ですが、やっておけばコンテンツ制作が楽になります。

さて、会場をひと回りしてトイレ休憩しようとしたら気が付きました。
社会の窓が全開でした!
こんな格好でブースのお姉さんに声かけられてたなんて、恥ずかしい・・・

マーケティングコンサルティングのご案内
マーケティングコンサルティング

マーケティング内製化プロデューサー
<-----------------
豊田マーケティング事務所
豊田栄康(トヨダヨシヤス)
https://www.toyoda.marketing
----------------->

常時SSL化奮戦記

SSL化

Google広告に新しい広告を掲載しようと設定していたら、httpsじゃないと怒られました(黄色い▲)。

いよいよ強制的に常時SSL化せざるをえなくなりました。
実は昨年8月からサーバー側は設定済みでhttpとhttpsが同時に稼働している状態でした。メインはhttpの方です。
何故すぐに常時SSL化しなかったかというと、設定した場合の問題発生(例えばサイトが全く表示されないとか、検索エンジンから消されるとか)の心配と、私のサイトの環境が一般的でないので簡単ではないこと、あと面倒だったから。
私のサイトは普通にHTMLで書いたサイトの中にWordpressが同居している状態です。
ネットで常時SSL化の方法を調べると、HTMLで書いたサイトの場合かWordpressの場合かのどちらかしか情報がなく、同居の場合はどうするのかよく分からず不安でした。
結局はやらなければならないので、自己流に両方の方法をやりました。
今のところ無事に動作しているので大丈夫なのでしょう。

私が今回やったこと:
・サーバー/ドメインのSSLサーバー証明書設定
・新たなに.htaccessを作成、アップロード
・HTMLで書いたホームページのリンク先の修正
・Wordpressの設定変更
・Googleアナリティクスの設定変更
・Google広告もhttpsで設定

さて、自分で構築したサイトなので自分で対応できたのですが、もしも業者に任せていらたどうなったでしょうか?
サーバーの管理、ホームページ制作、Googleアナリティクスの管理、SNSの管理、Web広告の管理、社内の印刷物の管理・・・
すべて丸投げなら彼らの得意分野なので対応は早いでしょう。
パートによって業者が違う場合、分かる人による調整が必要です。
調整に失敗すると、何が原因で不具合になったのか分からず、業者間の責任のなすり合いになります。
企業においては、マーケティングに関係する部分はできる限り内製が望ましいです。
マーケティング内製化についてはセミナーを開催しておりますので、ご興味あればご参加ください。

さて私のサイトですが、常時SSL化して早速大きく変動しています。
今後検索順位がどう変わっていくのか追跡していきたいと思います。

【活用事例づくりから始めるマーケティング内製化】セミナー
マーケティング・セミナー開催

マーケティング内製化プロデューサー
<-----------------
豊田マーケティング事務所
豊田栄康(トヨダヨシヤス)
https://www.toyoda.marketing
----------------->

行政は企画起案者を待っている

まちおこし

昨日はある土木関係の勉強会に参加してきました。
防災・街づくり・事業化がテーマでして、私も前職で土木に関わり現在は土木が趣味の実業家なので、関心は人一倍です。
しかし私に何が出来るかを知りたくて、技術系シンポジウム等に参加して手探りしている状態です。
私も何か企画してやってみたいのです。

さて、勉強会に参加して私が感じたこと。
『国・自治体・町内会はイベント等でまちおこしをやりたいけれど、何していいのかわからない。やることが決まれば関係各所に連絡して行動に移せるのに。』
行政側は自ら企画が出来ないけれど、企画起案が出れば動く体制はある、ということ。
”行政は企画起案者を待っている”のだと感じました。

では企画起案者とは誰なのか?
イベントプランナーなのでしょうか?
イベント専門会社や熱意ある起業家、学生サークル、商工会のお祭り好きな連中なのかな?
とにかく、そんな人を引っ張る人がいるとイベントが立ち上がり、行政側も”良し”と判断すれば動き出してくれるようです。

なんとなく、会社の中でも同じようなことが起こってる気がします。
新製品開発プロジェクトや展示会出展も、誰かが音頭を取らないと、会社の中で「オラ知らね」的雰囲気で上手くいきません。
社長が手を出すのではなく、社員の中から発生し社長はバックアップしてあげる形が理想ですね。

ところで、”まちおこし”ってなんだろう、と思うことがあります。
誰を対象にしているのでしょう?
住民?来訪者?地元企業?
一過性のもの?継続できないもの?
そして必ずビールが関係してきます。
企業がスポンサーになってくれるからですが、大手ビールメーカーばかりに大金が動くことに。
一部の飲食関係だけがやってる”まちおこし”に見えてしまいます。
もっと多くの地元産業が関わることができれば、地元も賛同しイベントも成功へ導けるのではないかと思うのです。
関係者には酒飲みが多いから仕方がないのかもしれませんが。

アルコール抜きで成功した事例って何かあったかな?

マーケティングコンサルティングのご案内
マーケティングコンサルティング

マーケティング内製化プロデューサー
<-----------------
豊田マーケティング事務所
豊田栄康(トヨダヨシヤス)
http://www.toyoda.marketing
----------------->

決裁権と商品サービスへの理解度

決裁権と商品サービスへの理解度

『決裁権を持っている人を狙え』と営業部門ではよく言われます。
法人向けビジネスでは契約までにいくつもの稟議を通り、契約まで長期戦になる、場合によってはぽしゃることもあります。
ところが決済権を持っている経営者を説得できれば即時決断、契約まで時間がかかりません。
そのため営業部長は営業スタッフたちに『社長に会ってこい!』とハッパかけるわけです。

経営者向け商品でなく業務改善や装置・部品を提供する場合に気を付けなければならないのは、経営者は実務から離れているということです。
実務担当者ではないので提供する商品サービスへの理解度が低くなり、説得の難易度が高くなります。
そして経営者だけの判断で契約された場合、実務との乖離がありり導入後にトラブルが起こりがちです。
業務用システム(ERPとか○○管理とか)などはその例です。

決裁権と商品サービスへの理解度の関係を表してみました。

<担当者の特徴>
安い・早い・簡単・便利・商品品質の向上、
商品サービスへの理解度が高いので、導入後の満足度は高くリピート率も高い。
自分たち社員にとってどうなのか?労務削減を注視する傾向。

<経営者の特徴>
長期的に見てお得・社員の誰でもできる・高級感・社員の質の向上
会社にとってどうなのか?投資の対象と見る傾向がある。

提供する商品サービスを理解してもらいやすいのは実務担当者です。
実務担当者には商品サービスを理解してもらい、さらに経営者を納得させる。
提案書はひとつではなく、担当者向け、経営者向けと2段構えで用意すると良いと思います。
この考え方は営業部門だけの話ではなく、マーケティング担当者の情報発信でも同じことが言えます。

【マーケティング担当者ってナニするの?】セミナー
マーケティング・セミナー開催

マーケティング内製化プロデューサー
<-----------------
豊田マーケティング事務所
豊田栄康(トヨダヨシヤス)
http://www.toyoda.marketing
----------------->