顧客の求めるもの、実はもっと安直

顧客の求めるもの

営業ならびにマーケティング担当者は、宣伝文句を考えるのも仕事のうちです。
あれこれ考えた結果、あれも出来ます、これも出来ます、とメリットを並べ立ててできるだけ多く見せようとします。
その結果、焦点がぼやけてしまい、顧客側も何が言いたいのか混乱してしまうのです。

顧客が求めているものは、実はもっと安直でシンプルだったりします。
あれも・これも、はオマケであったらラッキー程度なのかもしれません。

顧客がその商品を選ぶ理由は、実は顧客と話していると聞こえてくることがあります。
営業も耳にしているのですが、宣伝文句に使えるとは気付かないのです。
マーケティング担当者は中の人かもしれませんが、偶には外へ出て、顧客の話に耳を傾ける必要があるようです。

以前にシステム会社で働いていた時の話です。
イベントの受付管理をシステム化したいという依頼がありました。
バーコード付き会員証を複数の受付で読み取り登録者リストとの照合することを目的としています。
現地のネットワークをどう構築するか?DBサーバーを用意は?PGをアサインしなければ・・・
そんな考えをまとめながらEXCELで作った説明用マクロをお客様に見せていたら、それでいいとのことでした。
バーコードデータを氏名に変換できるだけで良かったのです。
しかも結果のデータがEXCELであればスタッフがデータ処理できるので、逆にシステムで表示画面を作らない方が良かったようです。
顧客の要望を応えるには、シンプルなのが一番近道なのかもしれません。

EXCELで受付管理

【活用事例づくりから始めるマーケティング内製化】セミナー
マーケティング・セミナー開催

マーケティング内製化プロデューサー
<-----------------
豊田マーケティング事務所
豊田栄康(トヨダヨシヤス)
http://www.toyoda.marketing
----------------->

決裁権と商品サービスへの理解度

決裁権と商品サービスへの理解度

『決裁権を持っている人を狙え』と営業部門ではよく言われます。
法人向けビジネスでは契約までにいくつもの稟議を通り、契約まで長期戦になる、場合によってはぽしゃることもあります。
ところが決済権を持っている経営者を説得できれば即時決断、契約まで時間がかかりません。
そのため営業部長は営業スタッフたちに『社長に会ってこい!』とハッパかけるわけです。

経営者向け商品でなく業務改善や装置・部品を提供する場合に気を付けなければならないのは、経営者は実務から離れているということです。
実務担当者ではないので提供する商品サービスへの理解度が低くなり、説得の難易度が高くなります。
そして経営者だけの判断で契約された場合、実務との乖離がありり導入後にトラブルが起こりがちです。
業務用システム(ERPとか○○管理とか)などはその例です。

決裁権と商品サービスへの理解度の関係を表してみました。

<担当者の特徴>
安い・早い・簡単・便利・商品品質の向上、
商品サービスへの理解度が高いので、導入後の満足度は高くリピート率も高い。
自分たち社員にとってどうなのか?労務削減を注視する傾向。

<経営者の特徴>
長期的に見てお得・社員の誰でもできる・高級感・社員の質の向上
会社にとってどうなのか?投資の対象と見る傾向がある。

提供する商品サービスを理解してもらいやすいのは実務担当者です。
実務担当者には商品サービスを理解してもらい、さらに経営者を納得させる。
提案書はひとつではなく、担当者向け、経営者向けと2段構えで用意すると良いと思います。
この考え方は営業部門だけの話ではなく、マーケティング担当者の情報発信でも同じことが言えます。

【マーケティング担当者ってナニするの?】セミナー
マーケティング・セミナー開催

マーケティング内製化プロデューサー
<-----------------
豊田マーケティング事務所
豊田栄康(トヨダヨシヤス)
http://www.toyoda.marketing
----------------->

営業のノウハウ秘密主義を情報共有へ

営業のノウハウ秘密主義を情報共有へ

営業は自分のノウハウを明かしません。
自分が売れてる理由、顧客から仕入れたオイシイ情報、今企てている案件、自分が懇意にしている下請けさん・・・
同僚と共有しようという気がさらさらありません。
自分で取得した名刺すら公開したがらないのです。
場合によっては墓場まで名刺を持ってく人もいます。
転職した際の新天地での顧客開拓のためです。
飲み屋の名刺の存在を隠したいという理由もありますが。
売り上げ次第で給与が変動する会社では、営業は絶対に自分の手の内を明かしません。

こんな営業に対し不信感・不安感を抱き、何とかしたいという経営者からの相談もたまにあります。
しかし営業に情報共有を強制しようものなら優秀な人材に離反される心配もあり、放置せざるをえないと諦めている方もいます。
もし、営業同士が自らノウハウを共有する、そんな会社があるならば、きっと素晴らしい仕組みが出来ていることでしょう。

そんな営業でお悩みの経営者に私が提案したいのは、第三者による情報共有化の仕組みです。
マーケティング部門を活用します。
営業が主体ではほぼ失敗します。
マーケティング担当者が主体となって情報を収集し、汎用化に加工し、情報を配信する。

例えば、名刺の管理と活用。営業に代わって管理をする一方でDMや案内状送付に役立てる。
例えば、営業の案件情報の集約と活用。当ブログで何度か述べている事例紹介と営業に代わっての提案書制作業務。

情報は個人ではなく会社に蓄積して活用するもの。
営業の持っている情報を会社のノウハウに変える仕組みを、当事務所ではお伝えしています。
これで営業マン不信の社長さんも少しは安心できるのではないでしょうか?

マーケティングコンサルティングのご案内
マーケティングコンサルティング

マーケティング内製化プロデューサー
<-----------------
豊田マーケティング事務所
豊田栄康(トヨダヨシヤス)
http://www.toyoda.marketing
----------------->

SNSで釣れるのはダボハゼばかり

喰らいつくのはダボハゼばかり

流行りのSNSマーケティング。
facebook・twitterに話題を投稿して拡散。
Youtubeでコンテンツを作ってSNSで更に拡散。
一般消費者向けビジネスでは、ちょっと感情を煽るだけで釣れる釣れる。
それこそダボハゼみたいに喰らいついてきます。
だからSNSマーケティングは成功する、という神話を信じてしまいがち。

しかし法人向けビジネスではそうはいきません。
相手は単一個人ではなく、即決済でもありませんから。
逆に、ダボハゼはいらないのです。
即決型のダボハゼは後々トラブルを起こします。
狙っている顧客層には慎重に選んでほしいので、営業マンというフィルターにかけて契約まで導いてあげる必要があります。
企業でも、流行りだからとダボハゼみたいに簡単にSNSマーケティングに喰らいつくのは考え物です。

【マーケティング担当者ってナニするの?】セミナー
マーケティング・セミナー開催

マーケティング内製化プロデューサー
<-----------------
豊田マーケティング事務所
豊田栄康(トヨダヨシヤス)
http://www.toyoda.marketing
----------------->

マーケティング担当者の営業支援は何ができる?

後方支援

マーケティング担当者の仕事のひとつ、営業支援。
営業に対して何ができるのでしょうか?
当事務所へお越しになる方の何割かは営業を支援する立場の方で、営業部門に対して何ができるかの悩みを抱えていらっしゃいます。
業界や商材、営業スタイルによって、つまり会社によって出来る営業支援は様々です。
ご自身の会社に適した営業支援方法を模索してみましょう。
例えばこのような支援策があります。

・顧客リスト作り
営業の持っている名刺や展示会で収集した名刺、お問い合わせいただいた情報、これらは営業の訪問リスト・テレアポリスト、そして休眠顧客の発掘に使えます。
また、リストを購入する、協会団体の名簿を入手、展示会出展者リストを入手など、忙しい営業に代わってリスト作りをしてあげましょう。
会社名さえ知ることができれば、あとはインターネットで検索、人海戦術です。
リストはダイレクトメールにも使えます。

・営業ツール作り
パンフレットやパワポの制作、プレゼン用動画制作など、顧客に見せるためのツールを作ってあげましょう。
また、営業に代わって提案書作成を一括に請け負うのも手です。
マーケティング担当者の手元には営業の案件情報が蓄積されます。
これは会社のノウハウです。

・市場調査
業界のニュースや白書・展示会から市場動向を調査し、営業に使える情報にして営業に提供してあげましょう。
自社サイトのアクセス解析から見える顧客の動向も、営業にとって参考になるものがあります。
情報を共有しましょう。

・情報発信
WebサイトやSNS、広告などでの認知・集客は営業活動の力になります。
聞いたことがない商品よりも、どこかで耳にした商品の方が、営業は営業活動を優位に進めることができます。
認知度の低い商品を売るのは、営業にとって大変なことなのです。

WebサイトやSNSが顧客との接点の主流になりつつありますが、BtoBではまだまだ営業スタッフなしでは購買決定まで至りません。
そして営業スタッフ個人個人の努力だけでは、時間も技術も情報も足りません。
マーケティング担当者による営業スタッフへの支援が購買意思決定のカギを握るのです。
マーケティング活動は会社によって様々ですが、自社に適した仕組みを見つけた会社が、営業を強くできるのです。

マーケティング無料相談
マーケティング無料相談

マーケティング内製化プロデューサー
<-----------------
豊田マーケティング事務所
豊田栄康(トヨダヨシヤス)
http://www.toyoda.marketing
----------------->