マラソンブームの影響

昨日、ちばアクアラインマラソンに出場しました。
結果は自己最低記録を更新してしまいましたが、なんとか完走です。

ちばアクアラインマラソン2016

毎年いろいろなマラソン大会に参加しています。
昨年は16回、今年は年末まで11回分のエントリー済みです。
毎月、どこかの市町村でマラソン大会をやってますね。

健康維持。
スポーツ振興。
町おこし。
そして新らたなビジネス。

この10年のマラソンブームで、影響・効果が見えてきたのを挙げてみます。

【レンタル業】
仮設トイレ、仮設テント、仮設照明機器など、工事現場でしか見ないような設備が頻繁に稼働しています。
業者のそれまでのターゲットは建設会社だけだったでしょうが、現在ではスポーツイベント・緊急用として行政なども顧客となります。
こうしたイベントでの稼働率が高いことから、在庫や移動移設手段のノウハウと経験を経て、現在、災害時に緊急対応できるのではないでしょうか。

【ボランティア】
マラソンイベントには大勢の裏方さんの存在があります。
その大勢の人員には、ボランティアの力がなくてはなりません。
地域活性化の活動として、地域住民、主婦会・学生たちが協力してくれています。
この協力が、ランナーとしては大変励みになる、元気にさせてくれる”仕組み”なのです。
たぶん、業者の雇ったアルバイト集団の応援では、マラソンイベントは成功しなかったでしょう。
こうしたボランティア活動が度々発生することで、やはり災害時に即時対応を可能にしてくれているのではないでしょうか。

【養護老人ホーム】
マラソン大会に参加していると、どこの大会でも見かけるのが、沿道の老人ホームのお年寄りたちの応援です。
ひなたに椅子を並べて手を振ってくれています。
マラソン大会などのイベントでもない限り、老人ホームのお年寄りたちは外に出てこないでしょう。
このような外界の騒ぎは、お年寄りたちに良い刺激になるのではないでしょうか。

【お土産】
今回のアクアラインマラソンでは、千葉県の特産物をランナーの給食として用意されていました。
私は個人的には、びわゼリーが良かったです。
地域経済の活性化として、参加者や大会来場者へのお土産購入を狙っていたでしょうが、果たしてどうでしょうか?
周囲の人も買っているようには見えませんし、私自身もお土産を買って帰ろうと思わないものですから。
特産物のPRにはなりましたが、経済効果の即効性はそれほどでもないような気がします。

さて、イベント会社が運営のノウハウを身に付け、力を付けてくると、業者の”傲慢”が発生します。
そして地域振興を担う行政との衝突が起こり、それまでの運営会社を嫌って業者変更や行政自らの運営に乗り出すところも出てきました。

この現象は、展示会運営会社にもみられました。
運営会社の”傲慢さ”を出展企業が嫌って、大手数社が出展辞退、盛り上がらない展示会になったのを過去に経験しました。

マラソンブームは経済への影響だけでなく、企業の技術の発展・ノウハウの蓄積、地域の”人”への影響、そして沿道からたくさんの声援をもらったランナーたちの”心情”への影響を及ぼしました。

33キロ地点。
沿道で段ボールに座って応援していたおばあちゃんと目が合ってしまいました。
へろへろの状態の私に、おばあちゃんはにっこりサムズアップ。
再来年もまた挑戦するよ、と決意し、ゴールに向かって走り続けました。

マーケティング内製化プロデューサー
<-----------------
豊田マーケティング事務所
豊田栄康(トヨダヨシヤス)
http://www.toyoda.marketing
----------------->

新規開拓を楽したいなら顧客を持ってるキーマンを探せ

最近読んでいる本が面白かったので紹介します。

お客は銀行からもらえ
『お客は銀行からもらえ』(著者:東川仁)

東川仁さんのビジネス本を読むのは2冊目です。
顧客開拓で苦労している士業は銀行を活用しよう、という元銀行マンだから言えるノウハウが詰まった本です。

読んでいて面白かったのは、できる営業マンならやっているのでは?ということです。
代理店・販売店・キーマンを見つけると、新規開拓が大変楽になる、そんな営業スタイルです。
営業を知らない士業の方には、こういった手法は思いつかないのかもしれません。
私の営業時代の事例を挙げてみます。

例その1)製造業向け納品管理システム
自動車部品製造メーカーの方と知り合いました。
カンバン方式で生産発注管理をしている方なのですが、下請け業者からの納品間違いに困っていました。
私のシステムを導入させていただいたところ、下請けさんの不具合が減ったという効果があり、製造メーカーさんは大変喜んでいただきました。
そこで製造メーカーの方と一緒に、他の下請けさん巡りをすることになりました。
システムを紹介していただき、納得いただいた下請けさんからは受注をいただきました。
システムを導入した下請けさんは納入先から文句を言われなくなり、納入先の製造メーカーは不具合が減って、「三方よし」です。

例その2)イベント向け業務代行
あるスポーツ協会の大会の一部業務代行を受注しました。
その際に、大会全体の運営代行をしていた広告代理店と知り合いました。
次回からはウチとこ(広告代理店)を通して欲しいという話になり、話をしていると、この方、いろいろなイベントのクライアントを持っていました。
広告代理店の不得意分野は私のところで業務代行を、という話になりました。

こういった顧客を持っている代理店・キーマンと接触することで、芋づる式に顧客を開拓することが出来ます。
このような営業スタイルは、営業・キーマン・その顧客が、Win-Win-Winの関係を作り、更に輪を広げることが出来るビジネスモデルです。

代理店・キーマンがその顧客に説明するためにも、彼らに動いてもらうためのパンフレットやツールが必要になります。
パンフレットは、他人が他人に説明できるような作りであることが必要です。
マーケティング担当者は、パンフレットが一人歩きできるような作りを目指して、制作に工夫をしてみては如何でしょうか?

Win-Win-Winの関係

マーケティング内製化プロデューサー
<-----------------
豊田マーケティング事務所
豊田栄康(トヨダヨシヤス)
http://www.toyoda.marketing
----------------->

営業のターゲットは氷山の一角

営業とマーケティングは、同じ目的をもって活動しています。
”売り上げ”です。

営業の活動は、見えている顧客をターゲットとしています。

対してマーケティングの活動は、見えていない市場へアプローチをかけ、見えなかった顧客を引き寄せる仕事です。

普段は仲が悪い部門ですが、上手に連携することで見えていなかった大きな市場を開拓することができます。
”マーケティングから営業へ”の仕組みをコントロールするのは、経営者の役割です。

営業とマーケティングのターゲットの違い

マーケティング内製化プロデューサー
<-----------------
豊田マーケティング事務所
豊田栄康(トヨダヨシヤス)
http://www.toyoda.marketing
----------------->

相談しても使えない営業

ビジネスにおいて、こういうことをしたいと思った時や困った時、専門家に相談します。
会社によく訪問してくれる業界の営業の人に相談することが多いのではないでしょうか?

ところが、日ごろから「なんでも相談してください」という割には、使えなかったりします。
専門知識がなかったり、応用力がない営業マンがたくさんいます。
手に負えない・面倒くさい、とビジネス的に判断して断るケースもないこともないのですが。

特に業界的には、印刷営業、広告営業、人材営業、それと先生と呼ばれる士業あたりが多いと感じます。
やることが決まっている職業で、営業は契約を取る事だけが仕事だと思ってしまっています。
だから、カタログに書いている以上の仕事ができない、決まった書式(フォーム)から外れる仕事ができないような営業になってしまいます。

お客様の問題・課題の中にビジネスのネタがあり、解決することで次のビジネスにつながります。
面倒くさがらずに課題に立ち向かうこと。
その経験が、ソリューション能力を引き上げることになります。
できる営業マンは、そういった経験の積み重ねによる引き出しをたくさん持っています。
引き出しが多ければ、更にお客様の課題を解決できるかもしれない能力を身に付けることが出来、更に業績アップにつなげることができるようになります。

いつまでもカタログ販売しかできない営業、決められた仕事しかできない営業はいらないかもしれません。
リサイクルできるといいのですが。

萌えないゴミ

マーケティング内製化プロデューサー
<-----------------
豊田マーケティング事務所
豊田栄康(トヨダヨシヤス)
http://www.toyoda.marketing
----------------->

営業はなぜ情報共有をしないのか?

営業はなぜ情報共有をしないのか?

営業マンは、一人親方的意識があります。
自分が仕事を作っている、内勤の人たちの給料は自分が稼いでやっている、という意識があります。
また、他の営業マンに対してはライバル意識があります。
自分以外の営業マンの成績が良いと、嬉しくないのです。
そのため、自分のノウハウや知識を他の営業マンに教えるのを嫌がります。
営業成績によって給料が上下する会社では、特に顕著です。

スーパー営業は別として、一般的に営業マンは、業界情報・見込み客リスト・営業ネタ・営業ツールを必要としています。
特に引き合い案件・問い合わせ案件は、一番大事。
すぐにでも営業として動ける、もっとも欲しい情報です。

さて、マーケティング担当者の仕事ですが、
こういった情報や仕組み・仕掛けと引き換えに、営業から情報を引き出しましょう。
営業からの情報を元に、営業ツールをグレードアップし、引き合いを増やす仕組みを仕掛け、更に情報を増やして営業たちに提供してあげるのです。
社内で情報を回すと、更に情報が回るようになります。
これがマーケティング内製化の利点です。

「何かが欲しいのなら、ただ一方的に欲しい欲しいではなく、あなたも誰かに何かを与える努力をすべきだ」

情報は、ギブアンドテイク、ということです。

ギブアンドテイク

マーケティング内製化プロデューサー
<-----------------
豊田マーケティング事務所
豊田栄康(トヨダヨシヤス)
http://www.toyoda.marketing
----------------->