営業に向いていないと思ったならば

もう個人の成績を追いかけるのに疲れた。
お断り覚悟の1日50件のテレアポ。
当てもなくさまよう飛び込み営業。
最近は会社のセキュリティが厳しくてオフィスの中まで入り込めない。
自動改札まで設置してる会社もある。
これでは担当者になかなか会うことが出来ない。
だからといって社用車で昼寝するほど神経の図太くない。
自分は営業に向いていないかも。

もし自分が営業に向いていないと思ったならば、マーケティング担当者にクラスチェンジを考えてみては如何でしょうか?

マーケティング担当者の仕事は営業が訪問できる見込み客を作る事です。

広告で興味を引き、
展示会で興味を引き、
DMで興味を引き、
ホームページで興味を引き、
購入の検討をする見込み客とまで成長させて、営業が見込み客に会うまでの仕組みを作るのが、マーケティング。

これも一種の営業活動です。

最大の難関は社長。
一営業マンのノルマを外して、営業部門全体の利益になることを納得してくれるかがポイントです。
マーケティング部門の設立を説得しましょう。

呼んでいただければ、私も説得のお手伝いをさせていただきます。

営業に向いていないと思ったならば

マーケティング内製化プロデューサー
<-----------------
豊田マーケティング事務所
豊田栄康(トヨダヨシヤス)
http://www.toyoda.marketing
----------------->

営業アシスタントは影の営業マン

顧客をたくさん持ってる営業マンは、ついつい景気のいいお客さん、訪問しやすいお客さんへの活動に集中してしてしまい、取り引きの少ないお客さんへの営業活動が手薄になりがちです。
そんなお客さんの大型発注の機会があったとしても気付かずに、ライバル会社に注文が流れてしまうことになってしまいます。

営業個人は忙しくて手が足りない。
そんな場合にこそ、マーケティング担当者を活用しましょう。

営業活動が手薄になっているお客さんは、マーケティング部門から定期的にアクションを起こしてあげます。
新商品のDM、メルマガ、展示会の案内、これからの季節であれば年賀状の発送。
定期的なアクションは、お客さんに忘れてもらわないための活動です。
その際は、担当営業マンの名前で発行してあげることで、例え営業マンが忘れていても、お客さんは営業マンのことを覚えていてくれます。

マーケティング担当者は専任を置くのがベストですが、営業アシスタントでもマーケティング活動は可能です。
営業アシスタントに簡単なマーケティング活動から始めてもらい、徐々に展示会やメルマガ発行、DMやブログなど活動の種類を増やしていって、成長を見守ってあげてください。
もしやすると将来、御社の売り上げを大きく左右するマーケティング担当者に、そして内勤営業マンになるかもしれません。

営業活動の密度とマーケティング担当者の支援

マーケティング内製化プロデューサー
<-----------------
豊田マーケティング事務所
豊田栄康(トヨダヨシヤス)
http://www.toyoda.marketing
----------------->

小規模事業者持続化補助金はじまる

以前より商工会議所の方から案内いただいていたので興味があったのですが、
小規模事業者持続化補助金の受付が始まりました。(2016/11/4)

小規模事業者持続化補助金<一般型>
http://h28.jizokukahojokin.info/ippan/

中小企業の中でも、
・小売業だと従業員5人以下
・宿泊業だと従業員20人以下
といった小規模事業者が対象となります。

その対象者の販路開拓等の取り組みに対して2/3の補助金(最大50万円)が出るというもの。

・新たな販促用チラシの作成、送付
・新たな販促用PR(マスコミ媒体での広告、ウェブサイトでの広告)
・国内外の展示会、見本市への出展、商談会への参加
・ブランディングの専門家から新商品開発に向けた指導、助言

といった広告宣伝費やコンサル契約費も対象になります。

これを機に、コンサルタントを活用してみるのは如何でしょうか?
マーケティングのコンサルティングでしたらお手伝いさせていただきます。

当事務所も小規模事業者なので、ウチでも広告宣伝費の申請をしてみようと思っています。

小規模事業者持続化補助金

マーケティング内製化プロデューサー
<-----------------
豊田マーケティング事務所
豊田栄康(トヨダヨシヤス)
http://www.toyoda.marketing
----------------->

架空取り引きビジネス

私の父親がパソコンを買い替えたというので、昨日は実家でPCのセットアップしてきました。
MS-DOS時代は東芝RUPOでワープロしていた父ですが、最新のPC周辺機器はさすがに苦手で、PCを購入した大手電気店Y社の有償サポート契約してセッティングしてもらったそうです。

請求書を見せてもらうと、明細には何やら怪しげなサービス項目がずらずらと。
それも大手通信会社S社の請求書。
PCと光通信を一緒に契約すると安くなる、抱き合わせ販売のアレ。

【○○サービス】?
会員になると何かが安くなるクーポンみたいなもの?

【◇◇サービス】?
ネット通販・宅配サービスみたいなもの?

【地デジ対応サービス】?
PCでテレビ見ないんだけど。

【S社セキュリティーサービス】?
PCにはM社のウィルスソフトしかインストールされていないんだけど。

【有償サポートサービス】が2つも入れられてる?

それぞれ数百円ずつ、毎月に請求されるサービス。
いらないサービスのてんこ盛り。
父は不要だから、と店員さんに説明したらしい。

その後、WiFiとメールの設定を完了してチェックしていたら、大手通信会社S社からメールがたくさん来てました。

【○○サービス解約承りました】
【◇◇サービス解約承りました】
【××サービス解約承りました】

PC購入の際に一度、通信S社の”なんでもサービス”を契約をさせて、電気店Y社が当月末付けで解約手続きを申請した、ということなのでしょう。

よく分かっていない高齢者を相手にした、”とりあえず契約させて後で解約する”ポイント稼ぎ営業。
”架空取り引きビジネス”が、通信S社と電気店Y社の収入源になっている訳です。
つい最近も有名パソコン販売店の高額な高齢者向けサポート契約で問題がニュースで取り上げられました。
そして昨日今日のニュースでも、携帯0円問題が取り挙げられています。

”架空取り引きビジネス”が成立する裏には、いろいろな仕組みが存在する訳ですが、それは正常の取り引きではありません。
つまり、いつか・どこかで・突然破たんする、ということです。
あの大手が急に経営がおかしくなった、のではなく、そもそも異常な商取引ではなかった、ということ。

いい仕事をしたいものですね。

架空取り引きビジネス

マーケティング内製化プロデューサー
<-----------------
豊田マーケティング事務所
豊田栄康(トヨダヨシヤス)
http://www.toyoda.marketing
----------------->

残業は誰のため何のため

大手広告代理店の残業問題が取り沙汰されています。
残業とは、誰のために・何のためにするのでしょうか?

以下、実話です。

ケース1:
そこは勤務時間が終了すると社員みんな飲みに行ってしまうため、夜は事務所には誰も残っていない会社です。
そのため時間内に終わらなかった仕事は自宅に持ち帰ってやっていました。
夜とか、土日とか、年末年始休暇とか。

ケース2:
その会社では、営業とオペレーターはそれぞれ異なる業務を行い、お互いに手伝うことが出来ない分業でした。
営業を終えて退勤時間になって帰ろうとすると、社長はすごい剣幕。
「オペ達が夜遅くまで働いているのに、お前は帰るのか!」
営業をクビになりました。

ケース3:
その会社では、日中は営業活動、夕方に帰社して夜中まで伝票整理の毎日。
労基が感付いて、社長が呼び出されました。
夜中までの残業禁止となりました。
しかし、毎日伝票処理が終わらないため、こっそり退勤時間にタイムカードを押して、それから終電まで残業の毎日。
それが社長に知られてクビになりました。

ケース4:
採用担当をしていて、求職者の対応をしていました。
求職者から、残業時間を問われて答えに窮したので、社員の残業時間の調査をしました。
社長に報告すると、社長はすごい剣幕。
みなし残業手当を支払っているのだから調査なんかするな、と。
翌日から社長とは険悪の仲になりました。

36協定を結んでいるのだから、社員は自主的に残業をするものだ、残業しなければならない、と考える社長が多いです。
そして、残業はするものだという考え方が浸透している会社では、勤務時間が終了しても、社員がいつまでも帰宅しようとしません。
部長が居残っていたりすると、帰り辛くて帰れない状況です。

また、仕事を作業と思ってやる社員と、仕事が面白くてやる社員とでは、残業に対する考え方も異なります。

残業をしたならば、それに見合った報酬を支払わなければなりません。
同時に、休息時間も設けなければなりません。
社員がイキイキと働けない会社は、まず社長自身の考えを改める必要があるのではないでしょうか?
そして仕事量をこなせるための仕組みも検討の必要があると思います。

退勤後の残業
マーケティング内製化プロデューサー
<-----------------
豊田マーケティング事務所
豊田栄康(トヨダヨシヤス)
http://www.toyoda.marketing
----------------->