セミナーのタイトルに期待しすぎ

IoTのセミナーに行ってきました。
自分の温めているアイデアに参考になる話が聞けるかな?と期待して。

講師の話を聞いていて、なかなかIoT/センサーの技術的な話が出てこない。
ご自身の事業の成り立ちについての話が大半で、既に時間の半分を過ぎていました。
隣の若い男性は船漕いでいるし、その前に座っているおじさんはLINEに夢中。
結局、私が期待していた技術的な話はほとんどなく、IoTで事業を起こした話で終わってしまいました。
セミナーの案内文を改めて見てみると、ビミョーなニュアンスなので、勘違いした・期待しすぎた私が悪いのかもしれません。

たくさんのセミナーに参加してきましたが、大半のセミナーはタイトル倒れ。
セミナーはバックエンドへ導くためのフロント商品なので、不満足がちょうどいい、などという人もいますが、ちょっと違うんじゃないかな。
自分のセミナーでは、そのあたりを意識しているつもりです。

今回も不満足な気分で帰宅しました。

マーケティング・セミナー開催

マーケティング・セミナー開催

マーケティング内製化プロデューサー
<-----------------
豊田マーケティング事務所
豊田栄康(トヨダヨシヤス)
http://www.toyoda.marketing
----------------->

宅配便のタバコの臭い

宅配便のタバコの臭い

荷物が届きました。
プレゼントキャンペーンの景品です。
ちょっと嬉しい。
ところが、受け取った段ボールから異臭がします。
タバコの臭いです。
せっかくのテンションが急降下。
勘弁してほしいです。
幸い、箱の中は無臭でしたので、宅配便のドライバーさんの臭いですね。

実は私はこのようなキャンペーンの裏方・梱包発送代行の営業をしていたことがあります。
作業現場では、タバコ厳禁です。
それどころかハンドクリーム禁止、髪の毛混入注意、そして個人情報を取り扱うためセキュリティ厳重です。
クライアントから商品を預かって発送を代行する会社は、自社サービスに大変気を使っています。

今回残念だったのは、ドライバー。
運送大手3社ではなく、地元の運送業者。
会社の自社サービスへの気遣い・取り組みも、下請け・外注業者によってイメージダウンになりかねません。
下請けさんへの教育管理も発注者側は意識しなくてはなりませんね。

タバコの臭いは太陽光に当ててると、ある程度消えます。
飲み会でタバコの臭いのついたコートやスーツも、日当たりの良いところに干しておくと臭いがなくなります。
今回の段ボールは日当たりの良いところに置いています。
そうしないと、部屋中タバコ臭で気分がブルーになってしまうので。

マーケティング・セミナー開催

マーケティング・セミナー開催

マーケティング内製化プロデューサー
<-----------------
豊田マーケティング事務所
豊田栄康(トヨダヨシヤス)
http://www.toyoda.marketing
----------------->

ブラック企業は晒される

ブラック企業を晒すスレ

昨日、障害者の労働力を活用するビジネスモデルの企画書を書き上げました。
自分の事業であるマーケティングとは直接関係する事業ではないのですが、思いつきでして、今後は関係各所と相談して事業になるかどうか判断していきたいと思っています。

そんな中、自宅に1枚のチラシが入ってきました。
障害者施設の案内らしい。
私もこんなことをやっていたタイミングなので、早速ホームページを拝見しました。

なるほど、とサービス内容を見ていたのですが、気になったのは料金が載っていないことです。
無料なの?
どういう収入源でこの施設は成り立っているの?

不審に思っていろいろ検索かけてみると、出るわ出るわ、ブラック企業の内部告発ブログが!

施設を運営する代表らしき人物についての黒い話。
架空申請して国の補助金を懐に入れたとか、
サービス残業常、社員の待遇が下僕扱いだとか、
ブラック企業の社長そのまんま。
ここって、社会貢献企業ではないの?

アコギなことばかりしていると、SNSの今日日、ネットで晒されかねません。
社員からに限らず、お客さんからも。
これまで何人の社長が晒されたものか。
ほとんどは自業自得なのだけれども。

”晒される”というとこは、”会社の信用を失う”、ということです。
経営者ならば、日頃の言動を気を付けたいものです。

マーケティング・セミナー開催

マーケティング・セミナー開催

マーケティング内製化プロデューサー
<-----------------
豊田マーケティング事務所
豊田栄康(トヨダヨシヤス)
http://www.toyoda.marketing
----------------->

場をわきまえず携帯する経営者

携帯する経営者

昨日は地元の商工会議所の賀詞交歓会に参加いたしました。
起業して初めての賀詞交歓会です。
地元の名士たちがたくさん来場されました。

さて、そんな主催者・ご来賓の挨拶の最中に、誰かの携帯電話が鳴りました。
そしてその誰かさんは通話を続けました。

偉い人のご挨拶の最中に携帯?

集まっている方たちは経営者です。

経営者の方からよく耳にするのは、
「社員がいうことを聞いてくれない」
「社員の躾がなっていない」
だから社員教育を!ビジネスマナー研修を!という話なのですが。

しかし、経営者のビジネスマナーの悪さの方が致命的です。
社長のマナーの悪さのため、取引先から断られた話もよく耳にします。
私自身、会社員だった時にも社長の不作法について、取引先からさんざん文句を言われました。
「本当はお宅の社長が嫌で、お宅とは取引したくないんだけど、営業さん(私のこと)が良くやってくれるから」

街中でみんな並んで待っているのに、遅い!と怒鳴ったり、割り込んだりする勤め先の社長を何度か、何人か目にしました。

会社では権力者でも、街中ではただの偏屈なおじさん。

社員のマナーのおかしいところは周囲の人が教えてくれます。
しかし経営者に対しては誰も注意してくれません。
その傍若無人さが、いつの間にか会社の内外に敵を作っているかもしれません。

あなたはトランプ氏になっていませんか?

マーケティング・セミナー開催

マーケティング・セミナー開催

マーケティング内製化プロデューサー
<-----------------
豊田マーケティング事務所
豊田栄康(トヨダヨシヤス)
http://www.toyoda.marketing
----------------->

年賀状は捨てられないDM

年賀状人気ランキング

昨日はお年玉付き年賀はがきの抽せん会が行われました。
みなさん、どうでしたか?
当たりましたでしょうか?

先週の新聞に、
「20代女性の半数以上は年賀はがきを出さない」
というアンケート結果が載っていました。
友人関係ならメール・LINEで十分なのかもしれません。

しかし営業マンならばお客さんに出すべきでしょう。
たった52円(+印刷代)でできる宣伝広告です。
年賀状は捨てられないDMです。

私はお客さんや将来のお客様には出すようにしています。
いくつもの会社を渡り歩いてきましたが、その都度経営者・部門長と営業社員に年賀状を出しましょうと呼び掛けました。
年賀状を出さない社風の会社がありましたが、その時は自腹で年賀状を出しました。

多くの会社では、届いた年賀状を社員みんなで回し読みします。
あの会社から来てる!あの人から来てる!とみんなの目に留まるのです。
客先の社長さんから営業さん、事務員さんにまで、担当営業である自分の存在をPRするチャンスなのです。
いつも顔出す度にお茶を淹れてくれる事務員さんの対応も良くなるというもの。
”将を射んと欲すれば先ず馬を射よ”
です。

年賀状を出すという行為によって、社内的にもメリットがあります。

・営業マンが個々に持っている名刺の収集
・顧客情報の一括管理
・営業各位の顧客名簿のABCランクの見直し

情報整理の機会です。

逆に、会社に届いた年賀状が誰宛てが多いのか、統計を取るのも面白いです。
お客様からの人気度を測るバロメーターにもなります。
届いた件数の多い営業マンは顧客とのうまくいっていると見ることができます。
逆に少ない営業マンはコミュニケーションが弱いと見れますので、改善が必要です。

年賀状は安価な広告宣伝媒体です。
経営者の皆さん、来年は予算を取ってあげてください。

マーケティング・セミナー開催

マーケティング内製化プロデューサー
<-----------------
豊田マーケティング事務所
豊田栄康(トヨダヨシヤス)
http://www.toyoda.marketing
----------------->