営業が経営方針に従ってくれないという時には、

営業が思うように動いてくれない、経営方針に従ってくれない、という経営者の話をよく聞きます。
私も営業マン時代に社長のそんな嘆きを耳にしました。
営業からすると、「(自分の)売り上げが上がっているのだからいいじゃないか」という思いですが。
売り上げだけではなく営業の質やその先の展開を考えているのが経営者の仕事。
営業力を改善したいと思い、営業マンにセミナーや缶詰研修に行かせてみるも、経営者の意とする効果が出なかった、というのがよくあること。

そこでマーケティング担当者を使うのです。
マーケティング担当者は経営者の分身、実行部隊です。
彼もしくは彼女を通じて、営業に経営方針に沿う営業活動をさせるのです。
営業活動を営業任せだと、自分のお客さんだけが大事で、自分の成績本位の行動しかしません。
営業活動にマーケティング担当者を関わらせるとこで、経営方針に沿う方向へ誘導するのです。

例えば、
・経営者の意図した営業ツールの制作して営業に持たせる
・自社ホームページに経営者のお勧めの商品や経営者のターゲットとしたい客層に向けたメッセージを掲載
・営業に同行させてお客様満足度調査と称してヒアリングさせ実態把握
・勉強会や技術説明会でマーケティング担当者が発表

営業個人はやりたくない、しかし経営者としてはやってもらいたい活動・狙いたいターケット戦略を、マーケティング担当者に動いてもらう訳です。
それには、社内の組織改革が必要になります。
マーケティング担当者の位置付けを、営業と並列、または経営者・営業部門長直轄に組み換えます。
また営業とマーケティングの会議、経営者とマーケティングとのすり合わせをきちんと行うことが必要です。
マーケティングの活動を社内にきちんと理解してもらわなければ、「また社長が勝手なことしてる」と陰口を叩かれかねないので。

———————————-
豊田マーケティング事務所
豊田栄康(トヨダヨシヤス)
http://www.toyoda.marketing
———————————-

私のマーケティングの基礎となったもの、その2

私が営業マン時代、周囲の同僚営業とはちょっと異なる活動をしていたと思います。

私は口下手なものですから、お客さん相手に上手な説明が出来ませんでした。
口車に乗せる営業ではなく、どうすればお客さんが私の説明(営業)を聞いてくれるのか、どうすれば受注につながるのか、ということをさんざん考えた末、ツールを使ってお客さんに説明することをするようになりました。

ツールで見せるのは、これまでの実績をわかりやすく説明したもの、実績がなければ想定した事例を挙げて説明しました。
文章・写真・イラストなど自分で制作して見やすくして、出来るだけ多様な事例を挙げました。
そして経験を積んでくると、ソリューション(課題解決)が上手に出来るようになりました。
お客さんの話から自然と課題が見えてきて、自然と解決案が浮かんでくるのです。
案が浮かんでくれば、イメージを描いてみます。削って加工してみます。簡易的にプログラムを組んで動かしてみせます。
お客さんは、見れば自分が”どうしたいのか”が分かってきますので、見せたものをたたき台にして修正を言ってきます。

お客さんが”どうしたい”というのを聞き出すのではなく、このようにお客さんを自分の思惑へ誘導することで、製造業でもサービス業でもシステム開発でも、ソリューション営業としてうまくいっていたと思います。

お客さんの”どうしたい”が出てくるまで、何日までも受注に至らず、無理強いして挙句にはクレームになるような”できない営業マン”をさんざん見てきました。
営業マン時代の私のような動きは、会社によっては技術部や製造部・デザイン部が行っていると思います。
かれらの知識は自社製品には強いがお客さんや市場に関しては無知であることが往々にしてあります。
かれらをマーケティング担当者に格上げして、直接お客さんや市場に関わらせることで、ビジネス全体が把握でき、より的確な営業推進活動ができるのではないでしょうか?

———————————-
豊田マーケティング事務所
豊田栄康(トヨダヨシヤス)
http://www.toyoda.marketing
———————————-

私のマーケティングの基礎となったもの

今でこそ、”マーケティング”と言っていますが、私が営業マン時代の十数年間は”販促”とか”営業推進”と呼んでいました。
私自身の営業成績を上げるために行っていた技術・手法が、私のマーケティングの基礎となったものの一つです。
もうひとつは、製造業ではお馴染みのQCサークル活動です。

若いころの話、営業部に所属していましたが、製造部門と同じようにQCサークルに参加させられていました。
そこでQC的考え方・理論を叩き込まれました。
当時はいやいや行っていましたが、別の会社に転職してみると、周りがアナログ的な営業をしている中で私はQC的思考で仕事を解決するようになっていました。

営業マンでしたから当然、
・売り上げを伸ばすにはどうするか?
・新規開拓をどうするか?
を常に考えます。
そこでQC的思考が自然と出てきたのです。

QCストーリーの
現状把握→要因解析→対策の検討・実施→効果の確認→標準化→今後の課題

そして
PDCA→PDCA

マーケティング活動をする上でも同じことが言えます。
まず売り上げ・引き合いに関する現状を把握し、問題点を解析、対策を考え実施してみて・・・

これまでたくさんの営業マンを見てきましたが、できない営業マンはこんなこと考えませんね。
あなたの会社でできない営業のために業績が上がらず困っているあれば、マーケティング担当者を育成した方がよいと思います。

———————————-
豊田マーケティング事務所
豊田栄康(トヨダヨシヤス)
http://www.toyoda.marketing
———————————-

マーケティング担当者の仕事とは、

マーケティング担当者の仕事は、
経営者の方針に則ってマーケティング戦略を企画・運営していくことです。
その目的は、
 
・引き合いを増やす

・ブランディング活動

・営業支援活動
・商品・サービスの改善
 
つまり”売れるための仕組み”を作り運営していくことです。
 
実際の作業としては具体的には下記のようなものがあります。
 
・ホームページの制作・運営
・SEO対策
・カタログ・パンフレットの企画・制作
・ダイレクトメールの企画・制作
・広告の企画・制作
・展示会の企画・運営
・プレゼンテーション・勉強会の運営
・プレゼン資料・提案書の作成
・問い合わせの窓口・管理
・顧客管理
・販促グッズの企画・制作
・マーケティングリサーチ・取材
・顧客満足度調査
・営業
 
多岐にわたる仕事です。
マルチスキルが必要になります。
裏方の仕事、という訳でもなく、会社によっては営業に代わって表舞台でお客様に対応する仕事になります。
 
マーケティング担当者がうまく立ち回ることによって、営業の無駄な活動を減らすことができます。
会社によっては、営業の人員自体をも減らすことが可能になるかも。
 

———————————-
豊田マーケティング事務所
豊田栄康(トヨダヨシヤス)
http://www.toyoda.marketing
———————————-

マーケティングとは、

マーケティングと聞いて、みなさんはどのようにイメージしますか?
 
・市場調査
・アナリスト
・販売促進
・広告宣伝
・キャンペーン
・SEO対策
・経営戦略
・商品企画
 
いろいろ挙がってくると思います。
会社によって向き不向きの行動がありますので、その位置付けも変わってきます。
 
『マネジメント』の著者:ピーター・ドラッカー氏は、
その理想像を、「販売を不要にするもの」「セリング(単純なる販売活動)をなくすこと」
とし、
マーケティング論の第一人者:フィリップ・コトラー氏は、
「製品と価値を生み出して他者と交換することによって、個人や団体が必要なものや欲しいものを手に入れるために利用する社会上・経営上のプロセス」
と定義しています。
また、アメリカマーケティング協会は、
「顧客、依頼人、パートナー、社会全体にとって価値のある提供物を創造・伝達・配達・交換するための活動であり、一連の制度、そしてプロセスである」
と定義しています。
 
一般的に言うと、
売れるための仕組み」「お客が集まる仕組み
を行うこととしてます。
 
営業マンの純然たる営業活動も含まれるのですが、”マーケティング活動”といった場合は、その裏方的な活動・事前準備的な意味することが強いです。
 
マーケティングをしっかり行うことで、営業個人のマンパワーに頼らずに、ビジネスを展開できるものと思っています。
そのためにも、マーケティングを専属で行うセクションの設置・マーケティング担当者を置くことが、経営戦略の重要な課題なのではないでしょうか?
 
ちなみに私はマーケティングをこう捉えています。
仕事の創出
マーケティング担当者の仕事は、
仕事を作る仕事、
仕事(引き合い)を生み出すための仕事(仕組み)をする仕事、
であると。
 
 
———————————-
豊田マーケティング事務所
豊田栄康(トヨダヨシヤス)
http://www.toyoda.marketing
———————————-