不便を便利にするのが商品開発の第一歩

今日の新聞に清水建設の新型ヘルメット導入の記事がありました。

私は前職では土木のマーケティングをしていて、現場見学や取材で工事現場に入ることがありました。

工事現場では必ずヘルメット着用が義務付けられています。
それに加えて作業員は真夏でも、長袖・安全靴・トラチョッキ着用で、汗だくの作業を強いられています。

ヘルメットの着用は、視界が狭くなり、重いし蒸れるしで慣れていないと不快極まりないです。
ヘルメットの大きさが自分の頭のエリアと感覚的にマッチせず、私は感覚が分からなくて頭上の鉄パイプによくぶつけていました。

清水建設の新型ヘルメットは軽量化・小型化・通気性UP・雨だれ防止など機能性がUPされているようです。
作業員にしてみれば、大変ありがたい改良です。

”不便を便利にする”
!と来たら商品開発の第一歩です。

私は以前の経験から新商品のアイデアを思いつきました。
視野が狭くなるので、ヘルメット自体を透明化したら良いのでは?
これは一発当てられる!と期待を胸にネットで検索してみると、既に商品化されていました。

ヘルメット_160707

マーケティング内製化プロデューサー
<-----------------
豊田マーケティング事務所
豊田栄康(トヨダヨシヤス)
http://www.toyoda.marketing
----------------->

マーケティングは内製化すべきか?外注すべきか?

マーケティング内製化プログラム

大企業と中小企業とでは立場が違ってきますが、ここでは中小・小規模事業者において、マーケティングは内製化すべきか?外注すべきか?を比較してみたいと思います。

■内製化(社内制作)のメリット:
・自社の商品サービスを的確に表現できる
・Web等メディアへの即時対応・発信ができる
・原稿を業者に預けていないので変更費用が発生しない
・経営者の考えに即座に対応できる

社員または経営者自らが行うので、スピードが速いということが最大のメリットです。

■外注業者を活用するメリット:
・社員の労力を営業活動に集中させることができる
・余計な社員教育費がかからない
・外注ならデザイナーがきれいに仕上げてくれる
・外注ならノウハウを持っているのでアドバイスをくれる
・専任の人材を募集しなくて済む

活動を外注業者に任せられるので、社員を本業に集中させることができます。

ここで残念な事実があります。
Web制作会社や広告代理店といった外注業者は、あなたの会社をパートナーとしてではなくお客さんとして見ています。
当然儲かるところと商売したいはずです。
残念ながら広告宣伝の予算が大きくない小さな会社はあまり相手にされません。
そのため顧客から言われたこと以上の提案はないと考えるべきです。
実際、私が営業マンだった頃も、売り上げの小さいお客さんはあまり訪問しませんし、予算がないのが分かっていたので提案もしませんでした。
発注する側にいた時も、予算が小さいと業者から本気にされませんでした。

マーケティング担当者の仕事は、営業に同行してお客様の声を拾うところから、自社の商品サービスを広める制作物の制作まで、一気通貫の仕事です。
途中途中で外注とのやり取りを挟んでいたのでは、伝言ゲームとなって意思疎通が困難になってしまいます。

私の結論としては、小さな会社こそ内製化すべき、そのためにもマーケティング担当者を決めて教育すべきである、と考えています。

マーケティング内製化プロデューサー
<-----------------
豊田マーケティング事務所
豊田栄康(トヨダヨシヤス)
http://www.toyoda.marketing
----------------->

特徴ある人

新しいオフィスに椅子が届きました。
人生初の椅子の組み立てです。
机や棚・自転車は組んだことがあるのですが、椅子は初体験です。

配達に来たおじさんに言われたのは、
「あれ?あっちの建物のトヨダさん?」
そうなのです。
このおじさん、自宅の方も担当エリアたっだのです。

私は独特な特徴があるみたいで、知り合いに展示会等で後ろからよく声かけられます。
「後ろ頭が・・・」
って口を滑らせた人がいましたが、何を言いたかったのでしょう?
でも後頭部に特徴があるって、ちょっと残念な話です。

さて、明日は待望の冷蔵庫が納品されます。
暑い夏、冷たいアイスコーヒー作って待ってます。

ネスト赤羽新オフィス_椅子

<--------------
豊田マーケティング事務所
豊田栄康(トヨダヨシヤス)
http://www.toyoda.marketing
-------------->

好きな色はなんですか?

今日から新しいオフィス稼働です。
と言っても、まだ机しかありませんが。
今日は一日中、床施工とデスクの組み立てでした。

床は市松文様にしたい!
でもビジネスカラーのワインレッドも使ってみたい!
悩んだ結果、カーペットはワインレッドとブラックのチェッカーに。

ネスト赤羽新オフィス_カーペット

意外と繊維が出るもので、ワインレッドの上に黒っぽい繊維が。
ブラックの上にピンクっぽい繊維が落ちて、気になってずっとコロコロをかけていました。
配色というのも考えものですね。

明日あたり椅子が納品されるので、やっと仕事が出来そうです。

<--------------
豊田マーケティング事務所
豊田栄康(トヨダヨシヤス)
http://www.toyoda.marketing
-------------->

オフィス移転のお知らせ

これまで自宅兼オフィスで運営してきましたが、業務拡大のためオフィスを移転することになりました。

新しいオフィスは、東京都北区が創業者を支援するインキュベーションオフィス・ネスト赤羽になります。

今日現在はオフィスに入ったばかりで机も椅子もありませんが、早々に事務所らしくしていく予定です。

ネスト赤羽新オフィス

<新オフィス>
〒115-0045
東京都北区赤羽1-59-9 ネスト赤羽201

ネスト赤羽地図2


豊田マーケティング事務所
豊田栄康(トヨダヨシヤス)

http://www.toyoda.marketing