マーケティング、何から始めたらいいのか分からない

「マーケティングやりたいけれど、何からやっていいのか分からない」
「マーケティングって色々種類があるけれど・・・」
「マーケティングはやった方が良いのは分かっているけれど・・・」

冷やしマーケティング

実際にマーケティングには、ホームページ/SNS/ブログ/YouTube/ダイレクトメールなど様々な手法があります。
マーケティングを始める前に、先ずは担当者を決めましょう。

・社員の中から任命する?
・営業部長に任せる?
・それとも社長自らやる?

マーケティング活動では、戦略を練る・情報の収集・コンテンツ制作・発信の工程があります。
一貫した工程ですので、管理する人が必要です。
そのためにも、担当する人をまず決めてください。

集めた情報を元に制作したコンテンツは、ホームページ・YouTube・メルマガといくらでも転用できます。
コンテンツを作るための情報収集を指揮統括する人が必要です。
それがマーケティング担当者です。

全社で売り上げアップを目指す活動をする、というベクトル合わせのためにも、経営者直轄の組織に置くのがよいでしょう。

マーケティングに対して、営業の中から不満を抱く人が必ず出てきます。
そういった社員に対しては経営者自ら行動すべきです。

冷やしマーケティング始めました
<-----------------
豊田マーケティング事務所
豊田栄康(トヨダヨシヤス)
http://www.toyoda.marketing
----------------->

自前イラスト戦略 “宇宙船販売編”

ホームページや広告で、画像で事例を表現したいけど写真が撮れなくて困っている。
そんな方には、イラストで表現してみては如何でしょうか?
「イラストなんて、絵心がないので無理」
という方でも、比較的簡単なイラスト制作をご紹介します。

例として、
”我が社は宇宙船の製造販売をしています”
を挙げます。

宇宙船売ります_宇宙船S

宇宙船の活用事例としては、ホワイトハウスの破壊という華々しい実績があります。
ビジュアルで事例や実績を挙げて宣伝するのが効果的ですが、しかし今回のようなケースは写真を撮ることが物理的に無理です。
業者に高いお金をかければ模型や合成写真を作ってくれますが、中小企業・小規模事業者にはそのような予算がありません。
下手に社内で写真で合成しようものなら、”如何にも偽物”っぽく見られてしまいます。
そこでイラストによる事例紹介という手を使います。

今回は宇宙船の活用事例として、
“東京都庁をスキャンする”(StarTrekでおなじみの)
というイメージを制作しようと思います。

まず、自社の商品”宇宙船”と“都庁”の写真を用意します。
自分で撮影に行っても良いですし、googleで画像検索して気に入った写真を使うのも良いです。
ただし注意。
ネット上に上がっている写真は著作権・所有権があるものがありますので、そのページで確認をお願いします。

イラストの制作に取り掛かります。
MS-VISIOやIllustratorといったイラスト制作ソフトで写真をトレースします。
【マイクロソフト社VISIO】
自社製のOfficeシリーズと相性が良く、描いた画像をコピペでExcelやWordに貼り付けられ、Excel/Word上で編集もできる。
【アドビ社Illustrator】
印刷業やWeb制作ではPhotoshopと並び必須の制作ソフト。印刷や広告の世界では、RGBではなくCMYKで原稿を制作する必要があり、当該ソフトは変換が可能。

トレース方法は写真の上から面ごとに輪郭を線でなぞります。
そして面を塗り潰せば完成です。

宇宙船売ります_都庁イラレS

細かな部分をひとつひとつ部品化し、組み合わせて作ります。
細かく部品化すればするほど精密なイラストになりますが、ホームページで表示させる場合はそれほどの解像度は必要ありませんので、ほどほどに。
作業時間もかかりますし。
要点は、お客さんがパッと見て分かれば良いのです。

都庁(背景)と宇宙(商品)の両方のイラストを配置して完了です。
背景として、ヘリや別の宇宙船を飛ばしたり、煙を吹かしてみたり、地面に戦車や人間を配置したりとエキストラを入れるとより臨場感が出ます。

宇宙船売ります_都庁スキャンS

様々な場面の背景や商品をたくさん部品としてイラスト化しておけば、組み合わせでいくらでも提案・見せ方ができます。

・例えば、毎月背景を変えた広告を掲載すれば、見ている人も飽きがこないです。

・例えば、提案するお客さんを想定していくつかイラストを用意しておけば、いくつも提案ができます。

活用事例を様々なパターンでたくさん見せることで、どれかはお客さんの環境にフィットすると思われます。
お客さんは、自分がダムの仕事をしているのに高層ビルの提案をされても見向きもしません。

宇宙船売ります_宮ケ瀬サンプルS

お客さんに詳細をヒアリングしてから提案書を作成するよりも、たたき台としてこちらで想定したイメージをビジュアルで提案する方が圧倒的に話が早いのです。
お客さんサイドでイメージをつかみきれていない状態では尚更です。

イラストによる”ビジュアル提案”で、お客さんのハートをつかんでしまいましょう。

マーケティング内製化プロデューサー
<-----------------
豊田マーケティング事務所
豊田栄康(トヨダヨシヤス)
http://www.toyoda.marketing
----------------->

入力3から出力7の想像力

先々週にコンテンツ東京という展示会に行ってきました。
個人でイラスト・デザインをされている方たちがたくさん出展されていて、それぞれ独自の味で表現されていました。
個人事業のクリエイターさんも自分を出品して売り込む時代なんだ、と。
私が知らなかっただけかもしれませんが。

そして先週も販促EXPOという展示会に行ってきました。
そこで出展されている、あるイラストレーターさんにお会いしました。
この方、広告や雑誌の表紙などたくさんの実績のある方ですが、興味を引いたのは想像・想定できる方だということなのです。

通常我々は仕事を獲得するために、クライアントにヒアリングをして、その情報を元に提案します。
この方は、クライアントからキーワードの2つや3つを聞いて6や7まで想像・想定できる方だと感じました。
1を聞いて10を出せる人はいませんが、僅かな情報を元にいくつも想像・想定できるのは素晴らしいことです。
こういう人たちは、どんな業界でも、どんな商品でも、対応できる脳を持っています。
世間でよく言われる、
「うちの業界は特殊で」
というのは当てはまらないのです。

少ない情報でどこまで想像できるか、想定できるか。
それが提案できる人は仕事を獲得できる人です。
7のINPUTで5のOUTPUTしか出来ないようでは、その人に任せられる仕事はあまりないでしょう。
3のINPUTで7のOUTPUTが出来る人はお客さんから頼られる人です。
大げさに言うと、”願いをかなえてくれる人”だからです。

ちなみに私も営業で様々な業界を転職してきましたが、”うちの業界は特殊で”という壁はありませんでした。
想像と想定で道を開くことが出来ましたので。
想像が行き過ぎて変人扱いもされましたが。

マーケティング内製化プロデューサー
<-----------------
豊田マーケティング事務所
豊田栄康(トヨダヨシヤス)
http://www.toyoda.marketing
----------------->

マーケティングってなんですか?と言われて

先日セミナーで会った方と名刺交換していて言われました。

「ごめんなさい、マーケティングってよくわからないんですが・・・」

屋号も豊田マーケティング事務所っていうくらいなので、私にとっては常識的な言葉だったのですが・・・

私がマーケティングという言葉を使いだしたのは5・6年前。
転職先でマーケティング担当者に任命されて以来のことです。
それ以前は私は何と言っていたかというと、

”営業推進”
”販売促進”
”営業企画”

会社によっては実際に上記名称の部署がありました。
売り上げにつながり、且つ営業ではない活動を当時はマーケティングと言っていました。

私自身が営業マンだった頃は、私の営業活動の一部として自分の仕事に組み込んでいました。
おかげで売り上げは良い方だったと思います。
売り上げの芳しくない顧客をあてがわれた時も、翌年には伸ばすことが出来ましたので。

「売り上げは作るけど営業らしくない」
「なんか分からない事をやっている」
私のマーケティングは残念ながら経営者に理解されず、会社を追われたことが何度かありました。

ドラッカーはその著作『マネジメント』の中で、
「企業の第一の機能としてのマーケティングは、今日あまりにも多くの企業で行われていない。言葉だけで終わっている。」
と述べています。
『マネジメント』は1970年代に書かれたものですが、2016年の現在でも、マーケティングは企業であまり理解されていない、と実感しています。

どこからどこまでを”マーケティング”と言うのではなく、売り上げにつながる活動は営業含めて”マーケティング”と呼んでも良いと思います。
むしろマーケティングをベースに営業戦略を組んだ方が、論理的営業活動が出来ることでしょう。

その中でも、
”売れる仕組みを作ること”
”仕事を創出すること”
を専任で活動するのが、マーケティング担当者の仕事です。

マーケティング内製化プロデューサー
<-----------------
豊田マーケティング事務所
豊田栄康(トヨダヨシヤス)
http://www.toyoda.marketing
----------------->

ワインがチョコになってしまった

事務所移転に伴い、名刺を新しくしました。
今日印刷屋さんから届きました。
今日参加したセミナーから使えると思っていたのですが・・・

色がなんかイメージと違うんです。
ワインレッドの部分をブログと同じ少し濃い目にしてみました。
届いたのは、”ワインレッド”というよりは、
”ビターチョコレート”。
印刷屋の営業もしていたのでRGBとCMYKの違いは判っているつもりでした。
イラレでちゃんとCMYKにして確認したつもりでした。

もうひとつ不味いところを発見!
誤字してました。

お客さんには渡せないので廃棄にします。

名刺自体は安いので大したことはないのですが、次の納品まで待ち、という時間が高く付きました。
時間という勉強代になってしまいました。

名刺誤記_160709

マーケティング内製化プロデューサー
<-----------------
豊田マーケティング事務所
豊田栄康(トヨダヨシヤス)
http://www.toyoda.marketing
----------------->