ご遠慮願いたいお客様

事務所に来られたカイリキーさん

事務所に来られたカイリキーさん

やたらアクセス数を増やすボット、Youtube広告からくる冷やかし(←ウチのターゲット層としてはあり得ない)、広告収入業者のscript、クレームじみたコメントと宣伝らしきコメント、売り込みしてくる業者・・・

WebやSNS、広告で幅広く宣伝すると、ご遠慮願いたいお客様?が寄って来てしまいます。
その多くは、彼らの利益を増やすための活動なので、こちらにはあまり旨味がありません。
宣伝活動をする上でのリスクかな、と諦めています。

ある程度のリスクを承知でマーケティング活動を行わなければなりませんが、会社の組織の中においてはマーケティング担当者だけにリスクを背負わせるのはどうかと思います。
会社として対応すべく、経営者とともに常に情報を共有しておくことです。

事務所に来られたコダックさん

事務所に来られたコダックさん

マーケティング無料相談
マーケティング無料相談

マーケティング内製化プロデューサー
<-----------------
豊田マーケティング事務所
豊田栄康(トヨダヨシヤス)
http://www.toyoda.marketing
----------------->

マーケティング人材は投資です

マーケティング人材は投資です

多くの企業が人材不足。
システムエンジニア、建設技術者、運転手、ライン工、販売員、そして営業。
その人が動くと直接お金になる職種、見積もりに含まれる人件費、言わば提供する商品サービスの一部である人達です。
多少人件費が高くても、人材会社の紹介手数料が高くても、確保したい人材です。

ところが、サービスの一部でない人材、例えば内勤の事務員やマーケティング要員には、企業はなかなか人件費をかけようとしません。
すぐお金になる営業を採用してしまう。

マーケティング人材は後方支援であると同時に先行部隊でもあります。
営業に先立って仕掛け、掛かった獲物を営業に仕留めてもらう、そう考えればマーケティング人材は営業よりも価値ある人財です。

マーケティング人材は投資です。
そしてその会社に合った形に育てていくものです。
成長したマーケティング人材は会社のノウハウとなり仕組みとなり、どんな新人営業マンが入っても売り上げにつなげることができます。

マーケティング人材は営業を価値あるものにするための投資です。

【マーケティング担当者ってナニするの?】セミナー
マーケティング・セミナー開催

マーケティング内製化プロデューサー
<-----------------
豊田マーケティング事務所
豊田栄康(トヨダヨシヤス)
http://www.toyoda.marketing
----------------->

あれは担当がやったこと、俺は知らない

あれは担当がやったこと、俺は知らない

ホームページに新しい技術情報を載せました。
お得意さんからの問い合わせに営業は、
「あれはWeb担当が作ったんです、俺は知らないんですよ」
せっかくのビジネスチャンスがフイになる瞬間です。

ダイレクトメールを発送しました。
届けられたお客様からの小言に営業は、
「あれは販促担当がやったこと、俺は知らない」
身内が一瞬で敵になりました。

カタログやホームページに掲載されている情報を営業が把握していないことも多々あります。
何故このようなことになっているかというと、営業部門とマーケティング部門との情報の共有、戦略の方向性のすり合わせがなされておらず、同じ組織なのに全くの別組織のような仕事の仕方をしているからです。
本来、営業部門とマーケティング部門とは目指すところは同じはずなのですが。

マーケティング部門は、社長が陣頭指揮して進めているケースがあります。
営業がなかなか動かないのでマーケティング部門を動かしちゃおう、と先走ってしまうと、顧客と接している営業とは足並みが揃わなくなります。
週一回、月一回、社長・営業部門・マーケティング部門が集まってのすり合わせのための会議が必要です。

「会議なんて無駄」と言う人がいますが、営業数字の報告会ならいざ知らず、方向性のすり合わせはここでやらなければやる機会はありません。
「業務中のコミュニケーションで」と言う人もいますが、こう言う人は喫煙所の井戸端会議や飲み会での飲みニケーションを言っているのであり、これらは雑談です。
言った・言わないの世界です。
業務時間中のきちんとした情報を共有するための会議は必要です。

マーケティングコンサルティングのご案内
マーケティングコンサルティング

マーケティング内製化プロデューサー
<-----------------
豊田マーケティング事務所
豊田栄康(トヨダヨシヤス)
http://www.toyoda.marketing
----------------->

図解マーケティング担当者

図解マーケティング担当者

マーケティング担当者の役割は会社によって様々です。
社長の下書きを組み立てるのが仕事であれば、マーケティング担当者の役割は制作者。
営業部門をサポートするのであれば、マーケティング担当者の役割は販売促進。
新しい商品を担うのであれば、その役割は商品企画。
市場の動向を探るのであれば、市場調査員。
制作を外注任せであれば、監督。

規模の大きな会社であれば役割を分担して専門の技能スタッフとなります。
しかし、中小企業では人員に余裕がないため一人何役もこなさなければなりません。
外注を使おうが分担しようが、重要なのはすべての役割が連携していなければならないということです。
それと営業部門との連携も重要です。
マーケティング部門だけの独断専行は、会社のためになりません。

【マーケティング担当者ってナニするの?】セミナー
マーケティング・セミナー開催

マーケティング内製化プロデューサー
<-----------------
豊田マーケティング事務所
豊田栄康(トヨダヨシヤス)
http://www.toyoda.marketing
----------------->

顧客の求めるもの、実はもっと安直

顧客の求めるもの

営業ならびにマーケティング担当者は、宣伝文句を考えるのも仕事のうちです。
あれこれ考えた結果、あれも出来ます、これも出来ます、とメリットを並べ立ててできるだけ多く見せようとします。
その結果、焦点がぼやけてしまい、顧客側も何が言いたいのか混乱してしまうのです。

顧客が求めているものは、実はもっと安直でシンプルだったりします。
あれも・これも、はオマケであったらラッキー程度なのかもしれません。

顧客がその商品を選ぶ理由は、実は顧客と話していると聞こえてくることがあります。
営業も耳にしているのですが、宣伝文句に使えるとは気付かないのです。
マーケティング担当者は中の人かもしれませんが、偶には外へ出て、顧客の話に耳を傾ける必要があるようです。

以前にシステム会社で働いていた時の話です。
イベントの受付管理をシステム化したいという依頼がありました。
バーコード付き会員証を複数の受付で読み取り登録者リストとの照合することを目的としています。
現地のネットワークをどう構築するか?DBサーバーを用意は?PGをアサインしなければ・・・
そんな考えをまとめながらEXCELで作った説明用マクロをお客様に見せていたら、それでいいとのことでした。
バーコードデータを氏名に変換できるだけで良かったのです。
しかも結果のデータがEXCELであればスタッフがデータ処理できるので、逆にシステムで表示画面を作らない方が良かったようです。
顧客の要望を応えるには、シンプルなのが一番近道なのかもしれません。

EXCELで受付管理

【活用事例づくりから始めるマーケティング内製化】セミナー
マーケティング・セミナー開催

マーケティング内製化プロデューサー
<-----------------
豊田マーケティング事務所
豊田栄康(トヨダヨシヤス)
http://www.toyoda.marketing
----------------->