新人営業マンを操作して目標達成せよ

新人営業マンを操作して目標達成せよ

営業部門において、新規開拓を新人にやらせる会社が多いです。
私の知る範囲では9割がそう。
残りの1割はサラリーマン時代の私自身の経験で、私が育ててきた優良顧客を新卒君に渡して営業部長にフォローしてもらい、私自身は不良顧客の改善と新規開拓・新分野開拓を受け持ったのです。
新卒君には安定顧客で経験を積んでもらいたいという考えです。
残念ながら私の思惑は上手くいかず、私の受け持ちの不良顧客&新分野開拓は前年比160%まで売り上げたのですが、安定顧客を譲り受けた新卒君&部長フォローは前年比50%しか達成できず、事業部存続の危機に陥りました。
それはさておき。

ほとんどの会社では、売り上げが安定した既存顧客はベテランが握って放さない。
新人には度胸をつける・経験を積ませる意味で新規開拓をやらせている。
既存顧客を新人に渡して売り上げが低下したら会社の存続に関わる。
そんな心配は分かりますが、業界初心者・未経験の新人営業マンに新規開拓をぶん投げても、成果は上がりませんし成長もしません。
新人営業マンには土台がないからです。
土台とは、業界知識・商品応用知識・縁故人脈などです。

成果が上がらなければその新人は当然会社を去って行きます。
新人には求人募集・保険・教育・設備備品・交通費など費用がかかっています。
ですが楽しく働ける環境でないならば会社を辞めてしまうのは当然の事。
そのため新人営業マンを一日も早く戦力にしなければなりません。
ところが新人営業マンの実情は、毎日テレアポ、または毎日飛び込みの繰り返し。
ベテランはただ後ろから見てるだけ。
営業なら誰もが通ってきた試練なのだからと。
テレアポをいくらやっても顧客の課題を解決するスキルは身に付かないのです。

新人の営業マンを育てるにも自転車の補助輪のような仕組みが必要だと思います。
助走をつけてあげれば営業活動は軌道に乗るはず。
新人の指導を営業部長がやらないのであれば、マーケティング担当者が新人営業マンの支援をしてあげるのが良いです。
新人を早く軌道に乗せる・早く戦力にすることは、会社にとっても有意義なことです。

もしあなたがマーケティング担当者という立場であるならば、こう考えてみたら如何でしょう。
マーケティング担当者が新人営業マンを操作して売り上げ目標を達成するにはどうすればいいのか?

【マーケティング担当者ってナニするの?】セミナー
マーケティング・セミナー開催

マーケティング内製化プロデューサー
<-----------------
豊田マーケティング事務所
豊田栄康(トヨダヨシヤス)
https://www.toyoda.marketing
----------------->

地方営業所の営業マンも情報が欲しい

東京に集中する情報を地方に発信する

地方の営業所に所属する営業マンは、その地域の情報しか耳にしません。
東京の営業本部の営業に比べたら情報量が圧倒的に少ないのです。
そんな劣悪な環境でも、東京本部と同じように営業活動に励まなければなりません。

営業本部と地方営業所とが出席する営業会議は、情報交換する機会であって欲しいのですが、会議を進行している社長と営業部門長が聞きたいのは売り上げの数字。
情報交換は個別に・飲み会の時にでも、みたいに放任しています。

顧客を訪問するネタが欲しいのは、東京本部の営業マンも地方営業所の営業マンも同じです。
地方営業所の営業マンだって情報が欲しいのです。

マーケティング担当者並びに営業を支援する部門は、東京本部の営業マンだけでなく地方の営業所とも情報の共有をしてほしい。
むしろ地方の営業所こそ営業支援を必要としています。
東京に集中する情報を地方に発信する、情報ハブの役割をマーケティング担当者には担ってもらいたい。

【活用事例づくりから始めるマーケティング内製化】セミナー
マーケティング・セミナー開催

マーケティング内製化プロデューサー
<-----------------
豊田マーケティング事務所
豊田栄康(トヨダヨシヤス)
https://www.toyoda.marketing
----------------->

マーケティング担当者は発注元を狙え

マーケティング担当者は発注元を狙え

自動車製造業界の場合:完成車メーカー→組み立て会社→サプライヤー部品会社→素材会社
建設業(土木)の場合:国土交通省→ゼネコン→専門工会社→専門工事業者
システム産業の場合:SIer→システム開発会社→システム開発事業者→システム開発事業者

仕事の発生は発注元から元請け、孫請け・専門業者と下へ流れ、下に行くほど業者数が多くなるピラミッド形態をとります。

もしも自社がピラミッドの下の層の立場であるならば、営業はピラミッドのひとつ上の層の企業へ売り込みに行くことでしょう。
直接受注になるからです。
しかし営業のこのやり方では、ひとつ上の層の企業がこちらの商品サービスを用いてさらに上の層の企業に提案してくれない限り、こちらの未来はありません。
発注元にこちらの商品サービスのメリットを知らしめ、発注元からの指名を促すやり方が理想です。
ですが営業は直接売り上げにならないかぎり発注元を狙いません。
では誰が発注元への働きかけをしているのか?
恐らく社長さん自ら技術者を同行させて活動していることでしょう。
営業部門長?自分のノルマを抱えているプレイングマネージャーには自分の売り上げを最優先に動いているはずです。

発注元への販促は、巡り巡って自分の売り上げに帰ってくる。
そのことに気付く営業はやってることなのですが、多くの営業は目の前の取り引きにしか関心を示さないのが現状です。
ノルマを抱えて余裕がないのです。

発注元への販促は、業界によってはすぐ上の層からは越権行為のように見られ嫌われますが、すぐ上の層の企業が動かないのであればこちらが動くしかありません。
直接発注元への売込みではなく、間接的に、発注元から寄って来るような方向に仕組めば問題ありません。
Webマーケティング・ダイレクトメール・展示会、やり方は色々あります。
展示会で自社の商品サービスをPRするのも、発注元と直接話が出来る機会を設けるのが目的です。
こういったマーケティング活動は担当顧客を持たない部門が適しています。
営業は直接取り引きしてもらえる企業を狙いますが、マーケティング担当者は発注元を狙うべきでしょう。

【マーケティング担当者ってナニするの?】セミナー
マーケティング・セミナー開催

マーケティング内製化プロデューサー
<-----------------
豊田マーケティング事務所
豊田栄康(トヨダヨシヤス)
https://www.toyoda.marketing
----------------->

仕組みを軌道に乗せるには補助輪が必要

いいからやれ!

社内業務の取り組み・仕組みは、業務を効率的に・スピーディーに・正確に、または社内共有を目的としたものです。
ところが仕組みはなかなか軌道に乗らない上に、初期段階では他の業務の負担にもなりかねません。

私はマーケティングコンサルタントとして、マーケティング担当者にはまず第一に情報収集、特に事例の収集を勧めています。
事例収集のため事例カルテというツールも紹介しています。
残念ながら事例情報を多く握っている営業は面倒くさがってやりたがらない。
そのためなかなか情報が集まらない状況に。
ただ単に「やれ!」「やってくれ!」ではやる側のモチベーションが低いままです。
自ら進んでやってくれるようにならないと仕組みは効果を発揮しません。

仕組みを習慣付けるためには初期段階に助走や補助があると進めやすくなります。
慣れないうちは自転車の補助輪のように手助けしてあげ、慣れてくれば補助輪を外して自分でやってもらう。
営業アシスタントやマーケティング担当者が事例カルテ収集を手伝ってあげる、などです。
やっていくことで結果的にはノウハウの蓄積になり、会社の財産になることを理解するはずです。

軌道に乗るまで誰かが手伝ってあげ助走をつける。
では誰がやる?
なんでしたら私がお手伝い致します。

マーケティングコンサルティングのご案内
マーケティングコンサルティング

マーケティング内製化プロデューサー
<-----------------
豊田マーケティング事務所
豊田栄康(トヨダヨシヤス)
https://www.toyoda.marketing
----------------->

ノウハウ公開は見せる化を

乗り物の種類

実績事例や活用事例、”こんなことできます!”はその会社だけのノウハウです。
ノウハウを顧客に知ってもらうことで受注につながる、マーケティング活動で使える優秀な素材です。

ところが自社の実績事例や活用事例といったノウハウを公開することに躊躇する人たちがいます。
他社に真似されることを恐れているのです。
真似される技術であれば、特許・意匠を申請して保護すべきです。
しかし未公開のまま抱えていても売り上げにつながらなければ会社の損失です。

私が製造業にいた時、自社のホームページを立ち上げるプロジェクトに関わりました。
ホームページに何を掲載するか議論を交わし、成型金型のこれまでの実績や試作(失注)のシルエットを事例として見せようという話になりました。
ところが事例を公開するのを良しとしないベテランたち。
ノウハウが漏れると危惧していました。
最終的には経営者の判断で事例を公開することが決まり、ホームページに掲載されることになりました。
当時の私たち、若手ホームページプロジェクトメンバーにはノウハウを公開することに目論見がありました。
●技術力を知らしめる→技術の信頼性
●応用力を知らしめる→課題解決能力
営業がこちらから売り込みに行く、というよりも顧客に判断を仰ぎ問い合わせてもらう、を狙っていました。
結果は、徐々に問い合わせが増え、こちらが想定していなかったニーズを発見でき、新たな分野の開拓への手掛かりとなったのです。

ノウハウがあります!と言う営業やコンサルタントがいますが、口だけでは信用されません。
目に見えなければ認識もされません。
マーケティングでは見せる化がビジネスのきっかけを作ることになります。

【活用事例づくりから始めるマーケティング内製化】セミナー
マーケティング・セミナー開催

マーケティング内製化プロデューサー
<-----------------
豊田マーケティング事務所
豊田栄康(トヨダヨシヤス)
https://www.toyoda.marketing
----------------->